ヤマハ発動機は、アメリカンスポーツバイクの『XVS400Cドラッグスター・クラシック』の一部仕様を変更した2004年モデルを設定、10月24日から発売すると発表した。新たに騒音規制対応のマフラーを採用。イモビライザー(盗難防止装置)を標準装備した。
11日午前、新潟県新潟市内の北陸自動車道下り線・新潟中央インターチェンジ(IC)出口付近で、レースカーなどのクルマ3台を運搬中のキャリアカーが側壁に衝突し、積載していたクルマ2台が落下した。
マツダの出展テーマは「Zoom-Zoom to the future −すべてのクルマに走りの楽しさを−」。新世代商品群の第4弾に当たるアクセラで具現化したZoom-Zoomスピリットの進化、そして将来の商品群の方向性を示唆する。
12月より自動車を運転中の携帯電話の使用に対する罰金制度が開始されるイギリス市場向けに、ハンズフリーフォンシステム搭載の『オレンジ・スマート・シティクーペ』が発売された。
史上初となる6度目のワールドチャンピオンを最終戦の鈴鹿で決めたフェラーリのミハエル・シューマッハがレース後感想を語った。「今の気持ちをどういい表していいのか分からないよ」
B・A・Rホンダの佐藤琢磨、予選では気合いが空回りし、13位と奮わなかったが、決勝ではチームのピット戦略も功を奏し、6位入賞。F1初ポイントを獲得した昨年の鈴鹿を彷彿とさせる、最高の復帰戦となった。
日本GP決勝はフェラーリのバリケロが優勝。この結果をもってフェラーリが5年連続のコンストラクターズチャンピオン、同チームのシューマッハが史上初6度目となるワールドチャンピオンに輝いた。
三菱自動車は2004年ダカール・ラリー、通称“パリダカ”では4連覇、通算9度目の総合優勝をねらう。ドライバーは増岡浩ら4人。
『プロフィア』のキャビンインテリアのコンセプトは、先代がリビングルームであったのに対し、今回はシステムキッチン。デザイン部の田中氏は、極端なスタイリング重視の造形はしなかったという。
三菱自動車はWRCに、04年に復帰する。セカンドカーのドライバーとしてクリスチャン・ソルベルグ(25歳、フィンランド)の起用を発表した。