気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。2001年5月10日付●トヨタ、連結経常利益で1兆円、1990年の記録更新へ (東京・1面) ●国土交通省、「環境自動車開発・普及総合戦略会議」の初会合開く(読売・9面)●ダイムラークライスラー、「PTクルーザー」増産へ、年17万台のヒット(読売・11面)●トヨタ系、広告代理店「デルフィス」が『トヨタとGAZOO』を出版(毎日・8面)●年560万台「中古車ますます売れる」、メーカーも本格参入、オークション発達で弾み (朝日・13面)●三菱自動車「ふそう」トラックなどリコール届け(朝日・33面)●トヨタの新型「ソアラ」、発売1カ月で1400台、受注、目標の9倍(日経・11面)●三菱自動車、東京4販社を再編、7月に統括販社設立(日経・11面)●日産、2006年3月メドに販売台数100万台増めざす(日経・11面)●暴走族、条例で封じ込め、124自治体が設定「期待族」に罰則も (日経・38面) ひとくちコメント大気汚染や地球温暖化の原因となる有害物質の排出が少ない「低公害車」の開発・普及を進めるため、国土交通省が「環境自動車開発・普及総合戦略会議」を発足させた。初会合で扇大臣は「環境問題は地球規模の問題。21世紀のクルマ社会の方向性を示すことができれば、ノーベル賞に値する」(読売)とあいさつした後、扇大臣が率先してハイブリッドカーに試乗するなど、普及に向けてのパフォーマンスまで披露した。扇さんといえば、かつて、某カメラメーカーのテレビコマーシャルに出演し「私にも写せます」というセリフが大ヒットしたが、こんどは“エコカー”で「私も乗ってます」とアピールしたいところだろう。しかし、価格面や技術面でもまだまだ改善の余地が多いのも事実。余談だが、国会議員で「プリウス」を最初に購入したのは石原伸晃・行革担当相だったと記憶しているが、しかし、今は愛車としては使っていないそうだ。