気候変動会議COP26、2040年「ガソリン車ゼロ」---英国など23か国と米GMなど6社が合意[新聞ウォッチ]
「脱ガソリン車」か、どうかを選ぶのは消費者の勝手なのだが、英国で開かれている「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)」では、2040年までに走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「ゼロエミッション車」へ転換……
台湾TSMCとソニー、熊本の半導体新工場…生産開始は2024年末[新聞ウォッチ]
「焼け石に水」とまでは言わないまでも、生産開始予定が3年先の2024年末では、残念ながら足元の半導体不足解消の“即戦力”とはならないだろう。
総合電機の東芝“解体” …半導体メモリー、インフラなど事業別に3分割検討[新聞ウォッチ]
水揚げした新鮮なマグロの“解体ショー”ならば、見ていてもワクワクして楽しいイベントだが、経営危機で“死に体”寸前の名門企業の“解体ショー”では、切なくなって目を覆いたくもなる。
新型コロナ1年3か月ぶり死者ゼロ、「Go Toトラベル」再開へ拍車[新聞ウォッチ]
11月7日の国内で新型コロナウイルス感染症による新たな死者の報告はなく、昨年8月2日以来、約1年3カ月ぶりにゼロとなったそうだ。
75歳以上高齢ドライバー必見!! 運転技能検査とサポカー限定免許[新聞ウォッチ]
75歳以上の高齢ドライバーに義務づける「運転技能検査」(実車試験)が、いよいよ2022年5月13日から開始される。警察庁が発表したもので、安全運転サポート車(サポカー)限定免許の申請も同時期に始めるそうだ。
10月の米国新車販売、トヨタなど4社3か月連続で大幅前年割れ[新聞ウォッチ]
供給網の混乱による半導体不足などが、経済活動が活発化しつつある米国の新車販売にも悪い影響を与えているようだ。
日本製鉄の特許侵害提訴、トヨタ側「潔白証明」に躍起[新聞ウォッチ]
「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」というが、どうもこちらの“舌戦”はそんな甘くはなく、長引けば“犬猿の仲”に発展しかねないのが心配だ。
衆院選の結果、変化を求めなかった民意…自民党が単独で安定多数[新聞ウォッチ]
「衆院選の開票速報のため、一部地域で配達が遅れたり、記事が重複したりする場合があります」---。きょうの朝刊各紙は投開票の結果を伝える特別輸送態勢だが、1面のタイトルを比べると……
トヨタ提訴問題、日本製鉄・橋本社長「特許知らなかったでは済まされない」[新聞ウォッチ]
自動車業界で気になるのは、特殊鋼材の特許権侵害で提訴した日本製鉄とトヨタ自動車の「微妙な関係」である。日本製鉄が今月14日、トヨタと中国の鉄鋼大手・宝山鋼鉄を相手取り、それぞれ約200億円の損害賠償を求め……
ガソリンが8週連続の高値、11府県でレギュラー170円突破[新聞ウォッチ]
わずか3週間前のことである。小欄に「レギュラー年内170円台予測も」との見出しで、秋の行楽シーズンを控えてマイカー族などを驚かせてしまったが、どうやら“オオカミ少年”でもなかったらしい。
