
EV充電シェアリングサービスをパナソニックが展開
パナソニック・エレクトリックワークスは、電気自動車(EV)普及のボトルネックとなっている基礎充電インフラ整備を図るため、EV充電シェアリングサービス「エブリワ・チャージャー.シェア」を11月29日から開始する。

ルノーグループ世界販売9%減、日本は2年連続で増加 2022年1-9月
ルノーグループ(Renault Groupe)は10月21日、2022年1~9月の世界新車販売の結果を発表した。総販売台数は148万3000台。前年同期比は9%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。

EV用トラクションモーターシステム「イーアクスル」の第2世代を日本電産が量産
日本電産は、電気自動車(EV)用トラクションモータシステム「イーアクスル」の第2世代の量産を開始した。

軽乗用車の「黒ナンバー」を解禁
国土交通省は、今年6月7日に閣議決定した規制改革実施計画を踏まえ、10月27日に貨物軽自動車運送事業に軽乗用車の使用を解禁する。

eAxleの小型・軽量化に貢献、幅短縮デフサイドシールを開発…ジェイテクト
ジェイテクトは10月24日、グループ会社の光洋シーリングテクノがeAxleの小型化に寄与する幅短縮デフサイドシール 「ジェイテクト ウルトラコンパクトシール(JUCS)」を開発したと発表した。

救急車対応のランフラットタイヤ、ブリヂストンと消防研究センターが共同開発
ブリヂストンと消防研究センターは10月24日、パンクしても走行可能な「救急車・指揮車用パンク対応タイヤ」を共同で研究開発し、社会実装可能な技術であることを確認したと発表した。

ドライブレコーダー出荷が26%減、特需の反動で 2022年上期
電子情報技術産業協会とドライブレコーダー協議会が発表した2022年度上期(4~9月)のドライブレコーダー国内出荷実績は前年同期比26.8%減の214万2151台だった。

新たなモビリティライフを創造するシェアリングビジネスの可能性
◆カーシェアによるエコロジカルな社会の創造
◆駐車場シェアリングによるカーライフの革新
◆シェアリングによるモビリティライフの進化

中部国際空港の自動運転の実証実験に埼玉工大が参画
埼玉工業大学は、愛知県が実施する2022年度「自動運転社会実装モデル構築事業」に協力し、中部国際空港島と周辺地域で実施される自動運転の実証実験に参画する。

どうなる物流業界の「2024年問題」、カギは業界に根強く残るアナログ情報のデジタル化
ジオテクノロジーズは10月11日、自社開発したアプリを活用してトラックの配送効率を支援するクラウドサービス『スグロジ』を提供を開始した。業界に根強く残るアナログでの対応をデジタル化することで業務の効率化を進め、物流業界の“2024年問題”の課題解決が期待される。