セミナー・イベントに関するニュースまとめ一覧(64 ページ目)

セミナー

1.19開催

14:40~16:00

【ロボスタセミナー】人間の進化と未来社会 石黒浩教授が語る 人とヒューマノイドの未来

講師

大坂大学/ロボスタ

「レスポンス」の姉妹メディアであるロボットメディア「ロボスタ (https://robotstart.info/)」 のオンラインセミナー第11弾
詳細・お申込はこちら

12月15日(木)正午締切

1.14開催

10:45~12:00

【新春特別セミナー】米テスラ本社工場ギガ・テキサス訪問と最新FSD、ロボタクシー体験レポート~加速するAIロボティクスへの進化~

講師

Undertones Consulting

インタビュー

  • ※準備中
  • 詳細・お申込はこちら

    1月12日(月)正午締切

    12.19開催

    10:45~12:00

    【独り大喜利】どうなる⁉2026年の自動車業界~本格的な体験ベース価値への移行~

    講師

    スズキマンジ事務所

    インタビュー

  • 変化するクルマの価値軸に日本メーカーはどう向き合うか
  • 詳細・お申込はこちら

    12月17日(水)正午締切

    12.18開催

    14:00~15:20

    【ロボスタセミナー】AIロボット社会実装の最前線 ugoが挑むフィジカルAIとヒューマノイドの未来

    講師

    ugo/ロボスタ

    「レスポンス」の姉妹メディアであるロボットメディア「ロボスタ (https://robotstart.info/)」 のオンラインセミナー第10弾
    詳細・お申込はこちら

    12月16日(火)正午締切

    12.12開催

    14:00~17:00

    【無料】SDVとAIが変えるクルマとクルマ作り~欧州vs日本のクルマの今と未来~

    講師

    日産自動車/AUMOVIO/PTCジャパン/Astemo Cypremos

    インタビュー

  • SDVは何をもたらすのか? 日産が描く“クラウド×クルマ”の価値
  • 詳細・お申込はこちら

    12月10日(水)正午締切

    12.10開催

    10:45~12:00

    産業アーキテクチャを見据えスマートモビリティをどう戦い抜くか?

    講師

    PwCコンサルティング

    インタビュー

    ※準備中
    詳細・お申込はこちら

    12月8日(月)正午締切

    12.9開催

    13:30~15:00

    【Season4】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.1 デジタルカーがつくるSUBARUの未来

    講師

    ナカニシ自動車産業リサーチ/SUBARU

    インタビュー

    ※準備中
    詳細・お申込はこちら

    12月5日(金)正午締切

    12.4開催

    14:00~15:20

    【ロボスタセミナー】中国のロボット/ヒューマノイド産業の最前線 深圳から見る最新トレンドと実状

    講師

    ワイズイノベーション/ロボスタ

    「レスポンス」の姉妹メディアであるロボットメディア「ロボスタ (https://robotstart.info/)」 のオンラインセミナー第9弾
    詳細・お申込はこちら

    12月2日(火)正午締切

    12.3開催

    10:45~12:00

    【誰も教えてくれない】先進的なLUUPユーザーの実態と今後のモビリティへの期待~一般層とは異なる思考とモビリティ生態系への影響~

    詳細・お申込はこちら

    12月1日(月)正午締切

    11.28開催

    14:00~16:00

    【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」

    講師

    自動車ジャーナリスト/レスポンス

    詳細・お申込はこちら

    11月26日(水)正午締切

    11.27開催

    10:45~12:00

    中国主要自動車メーカー10社の財務分析と今後のシナリオ

    講師

    矢野経済研究所

    インタビュー

  • 中国EVメーカー、驚異の“マイナスCCC”経営
  • 詳細・お申込はこちら

    11月25日(火)正午締切

    ダイムラー等大手企業と提携、ジェスチャーコントロールシステムの実力…凌感科技 CTO 費越氏 画像
    自動車 ビジネス

    ダイムラー等大手企業と提携、ジェスチャーコントロールシステムの実力…凌感科技 CTO 費越氏

    凌感科技は、シリコンバレーで2014年に設立し北京と杭州に支社がある。創設者である筆者は10年間マンマシンインタラクションとコンピュータービジョンに携わってきた。ここでは、最先端の3Dマンマシンインタラクションソリューションの自動車領域での応用について紹介する。

    テンセント出身者によるシェアNO1の中国版車載Siriの実力…同行者科技 副総裁 陳求先氏 画像
    自動車 ビジネス

    テンセント出身者によるシェアNO1の中国版車載Siriの実力…同行者科技 副総裁 陳求先氏

    同行者科技は中国深センの企業である。現在、中国では自動車のスマート化とコネクト化が進んだことで、車内でのコミュニケーションに対する需要が高まっている。

    【イード、無料オンラインセミナー】With/Afterコロナ時代の自動車への期待・新しい可能性~自動車ニーズ調査~」 8月25日開催 画像
    自動車 ビジネス

    【イード、無料オンラインセミナー】With/Afterコロナ時代の自動車への期待・新しい可能性~自動車ニーズ調査~」 8月25日開催

    メディア事業を展開する株式会社イードは、無料セミナー「With/Afterコロナ時代の自動車への期待・新しい可能性~自動車ニーズ調査~」を8月25日、オンラインにて開催する。

    フォルクスワーゲン共同プロジェクト 磁力アクティブサスペンションの実力…深磁科技CEO彭楚堯氏 画像
    自動車 ビジネス

    フォルクスワーゲン共同プロジェクト 磁力アクティブサスペンションの実力…深磁科技CEO彭楚堯氏

    深磁科技は中国深センの企業で、世界最先端の磁気浮上/超磁力技術のソリューションを提供している。主要顧客には、P&G、パナソニック、HP、テンセントなどがあり約20~30社にサービス提供をし、その内10社はグローバル500の企業である。

    スマート東京実施戦略が目指す官民連携プラットフォームとエリア戦略…東京都戦略政策情報推進本部[インタビュー] 画像
    自動車 ビジネス

    スマート東京実施戦略が目指す官民連携プラットフォームとエリア戦略…東京都戦略政策情報推進本部[インタビュー]

    東京都は「スマート東京実施戦略」として、まさにモビリティ革命やデータプラットフォーム構築、新しい都市づくりのプロジェクトを立ち上げている。セミナー開催に先駆け、都の関係者に話を聞いた。

    見えてきた世界の燃料電池戦略、BEVとFCVの課題と展望…トヨタ自動車 ZEVファクトリー 主幹 手嶋剛氏[インタビュー] 画像
    自動車 ビジネス

    見えてきた世界の燃料電池戦略、BEVとFCVの課題と展望…トヨタ自動車 ZEVファクトリー 主幹 手嶋剛氏[インタビュー]

    VW『iD.3』、アウディ『Q4 e-tron』、ポルシェ『タイカン』、日産『アリア』… 2020年は国内外でBEVの発表が相次いでいる。車両電動化のフェーズがさらに進んだともいえる。ただ、電動化や環境性能で忘れてならない技術に燃料電池がある。

    スマートシティは都市・交通が共に動く必要がある…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー] 画像
    自動車 ビジネス

    スマートシティは都市・交通が共に動く必要がある…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー]

    Woven Cityと名付けてトヨタ自動車が東富士で、三菱地所が大手町・丸の内・有楽町地区でスマートシティを展開するなど再びスマートシティが注目されている。計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長 牧村和彦氏に聞いた。

    警察庁に聞く「レベル3」法改正や注意点…警察庁 交通局 交通企画課 自動運転企画室長畠山雅英氏[インタビュー] 画像
    自動車 社会

    警察庁に聞く「レベル3」法改正や注意点…警察庁 交通局 交通企画課 自動運転企画室長畠山雅英氏[インタビュー]

    2020年4月1日から、高速道路など一定条件下で、ドライバーがハンドルから手を離すなどして、システムに運転操作を任せることができる「レベル3」の自動運転車が公道を走行することが可能となった。

    人と地域の移動課題を解決する複合経路検索エンジン“mixway”の開発思想を探る 画像
    自動車 テクノロジー

    人と地域の移動課題を解決する複合経路検索エンジン“mixway”の開発思想を探るPR

    これからこの記事を読んでくださろうとしている皆さんの“移動手段”は何ですか? これは住む環境や移動目的などが違えば方法や選択肢も変わるでしょう。

    コロナショックで変わる日本の物流ロボット活用…ZMP キャリロ事業部長 笠置泰孝氏[インタビュー] 画像
    自動車 ビジネス

    コロナショックで変わる日本の物流ロボット活用…ZMP キャリロ事業部長 笠置泰孝氏[インタビュー]

    無人タクシーなど自動運転技術を活用したソリューションを提案するZMP。人を運ぶだけではなく、物流に対してもアプローチしている。物流ロボットについて、キャリロ事業部長の笠置泰孝氏に聞いた。

      先頭 << 前 < 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 …70 …80 ・・・> 次 >> 末尾
    Page 64 of 83