
フォード、AIとロボット工学の研究チームを設立…高度な自動運転を実用化へ
米国の自動車大手、フォードモーターは7月3日、リサーチ&アドバンストエンジニアリング部門に、人工知能(AI)とロボット工学の研究チームを設立した、と発表した。

【AI・人工知能EXPO】車載AIエージェントへの可能性…PLEN Cube
AI・人工知能EXPOでは、直接車載システムや自動運転のためのAIを展示しているところは少ないが、自動車への応用が可能な展示はいくつか発見することができる。PLENGoerRoboticsというベンチャー企業のキューブ型エージェントもそのひとつだ。

エヌビディア、ZF / HELLA と提携…自動運転車の安全性向上目指す
米国に本拠を置く画像処理用半導体(GPU)メーカー、エヌビディア(NVIDIA)は6月27日、ZFおよびHELLA(ヘラー)と戦略的提携を締結すると発表した。

【AI・人工知能EXPO】ブロック崩しのAIが渋滞解消…電通大・人工知能先端研究センター
電気通信大学は人工知能先端研究センターを設立し、この分野の研究に力をいれているが、栗原聡教授の研究に、信号機の動的制御をAIに行わせ、渋滞を解消させるというものがある。

【AI・人工知能EXPO】AI内蔵イメージセンサで後段AIの処理を軽減…SEL
LSI(大規模集積回路)やCMOSセンサーなど半導体デバイスを手がける半導体エネルギー研究所(SEL)は、イメージセンサ内に画像処理ブロックを搭載したインテリジェントイメージセンサーを開発し、展示していた。

【AI・人工知能EXPO】自動運転向けの強化学習が可能なバーチャル環境を提供…バーテックス
6月28日(水)から30日(金)まで東京ビッグサイトで開催中の「AI・人工知能EXPO」において、株式会社バーテックスは、ADAS(先進運転支援システム)の開発を支援するソリューションを展示している。

VWとエヌビディア、戦略的提携---人工知能の開発強化
フォルクスワーゲンは6月27日、米国に本拠を置く画像処理用半導体(GPU)メーカー、エヌビディア(NVIDIA)と戦略的提携を締結すると発表した。

テスラ、新たな自動運転部門の責任者を指名…人工知能の専門家
自動運転技術に力を入れている米国のEVメーカー、テスラ。同社が、新たな自動運転部門の責任者を指名した。

DeNA、AIを活用したタクシー配車アプリの実用実験を横浜で実施…今夏から2か月間
DeNAと神奈川県タクシー協会は、AIを活用したタクシー配車アプリ(iOS版のみ)の実用実験を今夏より約2か月間、横浜市の限定エリアで実施すると発表した。

アウディ、ディープラーニングセンター設立…自動運転やAI技術を研究
ドイツの高級車メーカー、アウディは6月22日、ドイツ・リンツのヨハネスケプラー大学(JKU)と、将来のインテリジェントな自動車の共同研究を行うために、「アウディJKUディープラーニングセンター」を設立すると発表した。