
モータースポーツ/エンタメ
若手エンジニアの教科書…自動車用ガソリンエンジンの設計
本誌では、図版などを多用し初学者にもわかりやすく、エンジンについて解説している。メーカーのエンジン設計者として、30種類を超える新型エンジンを開発した著者が、基本設計を中心に実践的な思考手法を紹介する。

モータースポーツ/エンタメ
初心者から経験者までテクニック向上…ジムカーナ入門
本誌では、ジムカーナをはじめるための手順から、車両のチューンアップ、ドライビングが向上するテクニックまで、写真を豊富に使って基本から解説している。巻末には、最新の主要なジムカーナコースガイドを収録。2003年刊行の同書の新訂版として発売。

モータースポーツ/エンタメ
トヨタのクルマ作り、その原点を探る…初代クラウン開発物語
トヨタの高級車『クラウン』が誕生60周年を迎える。戦後日本の「モノ作り」の礎となり、日本車を代表する存在となったクラウンはどのようにして生み出されたのか。

モータースポーツ/エンタメ
てんとう虫の誕生の軌跡に迫る…スバル360開発物語
スバル360開発物語 ~てんとう虫が走った日~

モータースポーツ/エンタメ
日本の自動車はどのように成長してきたか…戦後モータージャーナル変貌史
「ドライバー」(八重洲出版)の編集や「月刊自家用車」(内外出版社)の編集長などを歴任した小田部家正氏が、幼少時代から現在までの記憶に残る名車を振り返る。

モータースポーツ/エンタメ
強さと戦いの記録…初代 スカイラインGTR 戦闘力向上の軌跡
「ハコスカ」の愛車で今も愛される日産の初代『スカイラインGTR』。本誌では、その初代GT-Rのモータースポーツ活動にスポットを当て、当時の強さの秘密やレースの軌跡などを、ファクトリーチーム監督の青地康雄氏自らが解説している。

モータースポーツ/エンタメ
工具を深く幅広く、面白く知る…作業工具のすべて
「作業工具のすべて “ハンドツールの歴史・特徴・比較”」

エンターテインメント
ハイブリッド車はなぜ燃費が良いのか…その技術と仕組みから学ぶ
現在はすっかり一般化したハイブリッドカー(HV)。しかし、その技術や方式は、メーカーごとに異なり、そして現在も進化を続けている。

モータースポーツ/エンタメ
モータースポーツを始めたい、もっと速く走りたいという人へ…モータースポーツのためのチューニング入門
『モータースポーツのためのチューニング入門』

エンターテインメント
時代が変われば意義も問われる…ターボチャージャーの性能と設計
「ターボチャージャーの性能と設計」