グランプリ出版に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

関連インデックス
三樹書房
    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 ・・・> 次 >> 末尾
スバルの水平対向エンジンとシンメトリカルAWDの理念---スバル1000から半世紀 画像
自動車 ビジネス

スバルの水平対向エンジンとシンメトリカルAWDの理念---スバル1000から半世紀

グランプリ出版は、スバル創立70周年を記念して『スバル水平対向エンジン車の軌跡 / シンメトリカルAWDの追求』を発売した。本書は、スバルを象徴する水平対向エンジン搭載車の進化を詳細に記録したもので、設計哲学や技術の変遷を多数の図版とともに解説する。

食べたことある?---日本の食堂車:明治・大正・昭和 画像
鉄道

食べたことある?---日本の食堂車:明治・大正・昭和

長距離列車に連結されていた食堂車。移り行く景色を見ながら食事を楽しむ。文化やデザインの先端だったこともある……。

右脳で理解する?! 車両運動性能とシャシーメカニズム 画像
自動車 ビジネス

右脳で理解する?! 車両運動性能とシャシーメカニズム

グランプリ出版は、宇野高明氏による『車両運動性能とシャシーメカニズム<増補二訂版 新装版>』を発売した。著者の宇野氏は大手自動車メーカーで長年シャシー設計に携わり、走行性能の向上に貢献してきたエキスパートだ。

プリンス自動車の軌跡:独自の技術力と先駆的な自動車---日産自動車の前身 画像
自動車 ビジネス

プリンス自動車の軌跡:独自の技術力と先駆的な自動車---日産自動車の前身

名車『スカイライン』を生み出した自動車メーカー、プリンス自動車の全貌を詳細にまとめた唯一無二の書籍、『プリンス自動車の光芒 1945-1969』がグランプリ出版から発行された。著者は桂木洋二氏。

はたらくくるまを基礎から学ぶ『架装車両入門』---入門書であり専門書 画像
自動車 ビジネス

はたらくくるまを基礎から学ぶ『架装車両入門』---入門書であり専門書

商業車の架装に関する知識を体系的に学べる新刊『架装車両入門』が、グランプリ出版より発売された。本書は、架装車両の企画・製作に長年携わってきた著者・綾部政徳氏によるもので、実務経験に基づいた実践的な内容が特徴だ。

ホンダ『NSR500』:2ストエンジンの秘密に迫る!! 画像
モーターサイクル

ホンダ『NSR500』:2ストエンジンの秘密に迫る!!

モータースポーツのファンにとって、伝説のレーシングマシン、ホンダ『NSR500』の名は今なお色褪せない。その栄光を支えた2ストロークエンジンの構造と原理を詳細に解説した書籍が、ホンダ創立75周年を記念して新装版として発売された。

復刻版!『鉄道工学ハンドブック』発売…鉄道工学の全貌を網羅 画像
鉄道

復刻版!『鉄道工学ハンドブック』発売…鉄道工学の全貌を網羅

2024年2月、鉄道業界において長年の経験を持つ元国鉄技術者、久保田博氏による『鉄道工学ハンドブック』の復刻版がグランプリ出版から発売された。

カヤバが解説するサスペンションの全貌 画像
自動車 ビジネス

カヤバが解説するサスペンションの全貌

自動車業界において、サスペンションの重要性は高く、乗心地や操縦性・安定性に大きく寄与している。

ロードバイクの「機械的魅力」を紹介…フレームの素材や構造から 画像
自動車 ニューモデル

ロードバイクの「機械的魅力」を紹介…フレームの素材や構造から

ロードバイクの走りや乗り心地は、フレームが大きく影響する。それを踏まえ、その素材や構造を詳細に解説した1冊が『ロードバイクの素材と構造の進化』(発行:グランプリ出版)だ。

線路は続くよ、どこまでも---日本鉄道150年の路線、列車、運行状況 画像
鉄道

線路は続くよ、どこまでも---日本鉄道150年の路線、列車、運行状況

鉄道開業150周年記念刊行『日本鉄道150年史 年表[国鉄・JR]』は、鉄道・時刻表研究の第一人者である著者が、日本の鉄道史を明治、大正、昭和、平成、令和まで時代ごとに、路線、列車、運行状況の変遷を詳細に解説した1冊。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 ・・・> 次 >> 末尾
Page 2 of 12