注目の記事に関するニュースまとめ一覧(3,331 ページ目)

ジムニー が得意なN's Limited、シエラ 新型をワイルドに仕立てた…カートラジャパン2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

ジムニー が得意なN's Limited、シエラ 新型をワイルドに仕立てた…カートラジャパン2018

まだあまり街で見かけないスズキ『ジムニー』新型もカートラジャパン会場に。ワイド&ローで迫力ある『N's Limited MAT BLACK EDITION』だ。ベース車両は『ジムニーシエラ』JL 4WD 5MT、出展者は、宇都宮・盛岡・仙台に店舗展開する N's STAGE。

アングラーが商談中、釣りキチ専用のホンダ N-VAN…カートラジャパン2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

アングラーが商談中、釣りキチ専用のホンダ N-VAN…カートラジャパン2018

「アングラーがほしかった装備満載。これぞまさに釣車。収納スペースをたっぷり確保し『あれ忘れた』『あれがない』をなくします。道具も機能性もこだわり、誰よりも釣りを楽しむためのクルマです」

【浦島ライダーの2輪体験記】ホンダ グロムは「青春バイク」そのものだ。 画像
モーターサイクル

【浦島ライダーの2輪体験記】ホンダ グロムは「青春バイク」そのものだ。

16歳の誕生日と共に原付免許を取り、でも、20代はクルマに夢中。アラサーでリターンライダーになるも、40代は仕事に忙殺される。そしてアラフィフで2輪に再々入門。そんな浦島ライダーが、最新のバイクをチェックしていきます!

カナダ製キャンピングトレーラー「ProLite」日本初出展…カートラジャパン2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

カナダ製キャンピングトレーラー「ProLite」日本初出展…カートラジャパン2018

カートラジャパン2018には、国内のイベント初出展の外国企業も少なくない。カナダ製のコンパクトキャンピングトレーラーProLite(プロライト)もその一つだ。

【全日本模型ホビーショー2018】ホビーは細分化、深化、高価格化[フォトレポート 写真追加] 画像
自動車 ビジネス

【全日本模型ホビーショー2018】ホビーは細分化、深化、高価格化[フォトレポート 写真追加]

日本プラモデル工業協同組合は29~30日に「第58回全日本模型ホビーショー」を、東京臨海新都心の東京ビッグサイトで開催する。28日の業者招待日の展示から、目についたものをお届けする。

ルノー「ルーテシアSUV」をスクープ!EVには日産リーフの技術も 画像
自動車 ニューモデル

ルノー「ルーテシアSUV」をスクープ!EVには日産リーフの技術も

ルノーが販売する欧州Bセグメント・ハッチ『クリオ』(日本名:ルーテシア)をベースとした新型コンパクト・クロスオーバーSUV『クリオSUV』(仮称)をカメラが初めて捉えた。

【全日本模型ホビーショー2018】ギャランGTOからガルパンまで、プラモデル満載! 画像
モーターサイクル

【全日本模型ホビーショー2018】ギャランGTOからガルパンまで、プラモデル満載!

今年で58回目を迎えた全日本模型ホビーショー。展示・イベントスペースは従来より拡大されて、出展メーカー数は過去最大規模の84社となった。ここでは各社注目の新製品をピックアップしてみた。

Tepui に PELICAN CASE、DJIのドローン…このブースは!? カートラジャパン2018 画像
自動車 ニューモデル

Tepui に PELICAN CASE、DJIのドローン…このブースは!? カートラジャパン2018

DJIのドローンに Tepuiのルーフテント、さらに PELICAN CASE の各種ケース……扱う品が広すぎて迷うほど。どこが仕切ってるの? と思って正面のブランド名を見ると、あのオートバックス。「この展開はなに?」 思わず担当者に聞いてみた。

エニカ、プラドとテントを展示する理由…カートラジャパン2018 画像
モータースポーツ/エンタメ

エニカ、プラドとテントを展示する理由…カートラジャパン2018

DeNAが運営する個人間カーシェアのエニカ(Anyca)が、なぜ「クルマで遊ぶ。クルマに泊まる」のカートラベル祭典に出展? 「こうしたクルマのイベントに出展するのは初めて」というエニカ担当者に、その狙いを聞いた。

【ルノー トゥインゴGT 3000km試乗】真骨頂はホットハッチ的な「速さ」ではない[後編] 画像
試乗記

【ルノー トゥインゴGT 3000km試乗】真骨頂はホットハッチ的な「速さ」ではない[後編]

ルノーの欧州Aセグメントミニカー『トゥインゴGT』で横浜~鹿児島を3000kmほどドライブしたので、インプレッションをお届けする。前編ではクルマ全体の性格、シャシー、安全性能などについて触れた。後編ではパワートレイン、ユーティリティなどについて述べる。