アウディ(Audi)に関するニュースまとめ一覧(562 ページ目)

関連インデックス
アウディ A1(Audi A1) アウディ A3、S3、RS3 アウディ A4、S4、RS4 アウディ A5、S5、RS5 アウディ A6、S6、RS6(Audi A6) アウディ A7、S7、RS7(Audi A7) アウディ A8、S8(Audi A8) アウディ Q8 e-tron(旧 e-tron) アウディ TT、TTS、TT RS アウディ Q2、SQ2(Audi Q2) アウディ Q3 アウディ Q5 アウディ Q7 アウディ Q8(Audi Q8) アウディ R8 アウディ コンセプトカー VW フォルクスワーゲン(Volkswagen) セアト(Seat) ランボルギーニ(Lamborghini) BMW メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)
アウディ世田谷で新生アイボ『ERS-7』を展示 画像
モータースポーツ/エンタメ

アウディ世田谷で新生アイボ『ERS-7』を展示

アウディジャパンは、Audi Japanビル内で展開している 「アウディ・コミュニケーションズ・ギャラリー」の活動として、Audi東京 世田谷のショ-ルーム1F、2Fでエンターテインメントロボット新生AIBO『ERS-7』を12月2日(火)−7日(日)の間、展示する。

アウディ、ワークスチームでDTMに復帰 画像
モータースポーツ/エンタメ

アウディ、ワークスチームでDTMに復帰

アウディAGは来2004年シーズンから、ふたつのワークスチーム、大量6台の『A4』ベース新開発ツーリングカーで、ドイツツーリングカー選手権(DTM)にエントリーする。

【RJC】部門賞はA3、レネシス、トゥアレグ---得票 画像
モータースポーツ/エンタメ

【RJC】部門賞はA3、レネシス、トゥアレグ---得票

日本自動車研究者・ジャーナリスト会議(RJC)は19日、「2004RJCカー・オブ・ザ・イヤー」の各賞を発表した。輸入車部門はアウディ『A3』が、技術部門はマツダの「レネシス」が受賞した。

【RJC】カーオブザイヤーインポートはアウディ『A3』 画像
モータースポーツ/エンタメ

【RJC】カーオブザイヤーインポートはアウディ『A3』

日本自動車研究者&ジャーナリスト会議は、輸入車部門の2004年次RJCカーオブザイヤーインポートに、アウディ『A3』の受賞を発表した。アウディがRJCカーオブザイヤーを受賞したのは2年ぶり、2回目。

アウディジャパンチームゴウ、ルマン出場権を獲得 画像
モータースポーツ/エンタメ

アウディジャパンチームゴウ、ルマン出場権を獲得

アウディジャパンは、フランスのルマン・ブガッティサーキットで開催されたルマン1000kmレースで優勝し、同社のチームの「チームゴウ」が来年のルマン24時間耐久レースへの参加資格を得たと発表した。

【インプレ'03】太田哲也 アウディ『A3』 走る愉しさを感じるコンパクトHB 画像
試乗記

【インプレ'03】太田哲也 アウディ『A3』 走る愉しさを感じるコンパクトHB

走り出してすぐに感じたのは、パワステのアシストが強くて、とても軽いことだ。しかし山道で速度を上げると、さすがにアウディがハッチバックを作るとこうなるのか、と感心した。

中古輸入車ワールドへ御招待! 画像
モータースポーツ/エンタメ

中古輸入車ワールドへ御招待!

特集:だから中古輸入車ワールドはオモシロイ!/NEWCARインプレッション:BMW5シリーズ、スマートロードスター&ロードスタークーペ、アウディS4アバント、サーブ9-3カブリオレ/BUYER'S FILE 008 シボレーコルベット/自動車ジャーナリストがいっしょに考えるクルマ乗り換え相談室

【東京ショー2003速報】アウディ純正ナビにみるインターフェイス思想の違い 画像
自動車 テクノロジー

【東京ショー2003速報】アウディ純正ナビにみるインターフェイス思想の違い

アイシン・エイ・ダブリュブースには、日欧それぞれのアウディ車に純正オプションとして装着される同社製のナビゲーションが展示されている。興味深いのは操作系インターフェイスが似ているようで異なっているということ。

やっぱり直6は……もうだめなのか? 画像
モータースポーツ/エンタメ

やっぱり直6は……もうだめなのか?

特集:モーターショーのその後……キーポイント車はどうなる!?/NSXのエンジン判明!!その正体は!?/フェアレディZ軽量化バージョンの正体判明/ランサーエボリューションMR完全研究/オデッセイ正式デビュー/マーチ12SRはスーパーマーチ/アウディーS4&プジョー206RC試乗レポート/東京モーターショー、美人コンパニオン大集合/テリー伊藤「トゥアレグの車重約2.4トンそれでいいのか」

2004年のアメリカはユースモデルの激選区 画像
自動車 ビジネス

2004年のアメリカはユースモデルの激選区

今年10月現在までのアメリカの自動車販売地図を見ると、輸入モデルの躍進ばかりが目立つ。そしてデトロイトが頭を痛めることに、ヨーロピアンカーが次々とエントリーモデルに参入することで、競争はますます激化しそうだ。