DMV実用化に向けて…性能試験や営業開始までのスケジュールを検討 国交省
国土交通省は12月16日、佐海岸鉄道・阿佐東線へ導入が予定されているデュアル・モード・ビークル(DMV)の技術評価するため、12月18日に「DMVに関する技術評価検討会」を開催すると発表した。
雪の関越道で640台が立ち往生---18日夜から再び大雪の可能性も
17日22時00分現在、関越自動車道・月夜野IC~小出ICが通行止めになっており、上り線に約410台、下り線に約230台が立ち往生している。NEXCO東日本では滞留車両に対して、飲料・食料、燃料や簡易トイレの配布などの対応を行なっている。
国交省、3次補正予算で自動運転試験設備を整備
国土交通省は12月15日、政府が閣議決定した2020年度第3次補正予算で、自動運転技術の試験設備を整備する費用を計上したと発表した。
居眠りと脇見をモニタリング…システムのガイドライン策定 国交省
国土交通省は12月11日、安全運転を継続できない可能性のある居眠りや脇見など、ドライバー状態を検知してドライバーに報知するシステムのガイドラインを策定したと発表した。
自動運転移動サービス、1人が3台を遠隔監視…福井県永平寺町で試行へ
経済産業省と国土交通省は12月11日、福井県永平寺町が遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの試験運行を12月22日から開始すると発表した。
「自動運転車」を適切な呼称に---レベル3以上を決定 国交省
国土交通省は12月11日、ユーザーが自動運転車の機能を過信せず、適切な運転操作を行うことを目的に、自動運転レベル3以降の車両の呼称を新たに策定したと発表した。
宅配便の再配達率…前回調査比2.9ポイントアップ 10月は10.4%
国土交通省は12月11日、宅配便の再配達率のサンプル調査で2020年10月が11.4%だったと発表した。
空港制限空域内の自動走行、実証実験結果を審議 国交省
国土交通省は12月10日、空港制限区域内における自動走行の実現に向けた実証実験の結果や進捗状況を検討すると発表した。
「軽井沢スキーバス事故を忘れるな」貸切バス事業者向け講習会
国土交通省は12月8日、軽井沢町で発生したスキーバス事故から5年の節目を迎えるのに当たって、改めて貸切バスの安全確保の取り組みを推進するため、12月17日に貸切バス事業者に対する事故防止講習会を開催すると発表した。
工期遅延を1年半から1年へ…国交省が北陸新幹線敦賀延伸問題の中間報告書を公表
国土交通省は12月10日、北陸新幹線金沢~敦賀間の事業費増や工期遅延が見込まれることになったことに対する原因究明や再発防止策に関する中間報告書の内容を明らかにした。
