警察庁に関するニュースまとめ一覧(61 ページ目)

関連インデックス
国家公安委員会
日産を交通安全で表彰、37年ぶり2度目 画像
エコカー

日産を交通安全で表彰、37年ぶり2度目

日産自動車は、財団法人の全日本交通安全協会と警察庁が主催する第45回交通安全国民運動中央大会で、交通安全協力企業表彰を受賞した。

04年の交通事故死亡者数…安全意識は向上していない 画像
自動車 社会

04年の交通事故死亡者数…安全意識は向上していない

警察庁は2日、2004年の交通事故死者数と事故件数を発表した。速報値によるものだが、死亡者は7358人となり、48年ぶりに7500人を下回った。前年比でも344人のマイナスとなったが、事故件数は増加傾向にあり、こちらは過去最悪を記録する見込み。

初日の出暴走…取り締まり、道交法改正で強化 画像
自動車 社会

初日の出暴走…取り締まり、道交法改正で強化

警察庁は24日、今月30日から全国で実施する「初日の出暴走」の取り締まり方針を明らかにした。11月1日に改正道路交通法が施行され、集団暴走に関しては警察官の現認だけで摘発可能となったため、従来と取り締まり方法が大きく変わるとみられる。

交通事故…死亡者は減ったが、重軽傷者の数は今年も微増 画像
自動車 社会

交通事故…死亡者は減ったが、重軽傷者の数は今年も微増

警察庁は16日、今年11月末までの時点での交通事故死亡者数が6594人となっていたことを明らかにした。前年同期比で4.5%のマイナスとなっているが、重軽傷者の数は同0.2%のプラスとなり、事故数自体も微増している。

【ついに来たぞ改正道交法】1カ月で2万人超、ケータイで摘発 画像
自動車 社会

【ついに来たぞ改正道交法】1カ月で2万人超、ケータイで摘発

警察庁は16日、11月1日から施行された改正道路交通法のうち、同日から制限された「クルマを運転中の携帯電話使用」で摘発された人数は、施行後1カ月で2万0822人に達していたことを明らかにした。

シートベルト着用率調査、次の課題は後部座席 画像
エコカー

シートベルト着用率調査、次の課題は後部座席

警察庁と日本自動車連盟は、10月1日から10月11日までシートベルト着用状況調査を実施してその結果をまとめた。調査結果は運転者の着用率は一般道で90.7%で、前年より1.3ポイント改善した。高速道は97.3%で、同0.1ポイント悪化した。

【ついに来たぞ改正道交法】画像注視での摘発者は全体の1割程度 画像
自動車 テクノロジー

【ついに来たぞ改正道交法】画像注視での摘発者は全体の1割程度

11月1日から施行された改正道路交通法では、3日の午後3時までに全国で6021人がクルマを運転中の携帯電話使用で摘発されている。このうちの大部分を占めているのは「通話目的」で携帯電話を使用していた人たちだ。

【ついに来たぞ改正道交法】施行後3日間の摘発、6000人を超える 画像
自動車 テクノロジー

【ついに来たぞ改正道交法】施行後3日間の摘発、6000人を超える

警察庁は4日、1日に施行された改正道路交通法のうち、運転中の携帯電話使用による摘発者が1日から3日までの3日間で6021人となっていたことを明らかにした。摘発者が最も多かったのは初日で、以後は減少傾向にあるという。

【ついに来たぞ改正道交法】想定問答集も用意して違反者の言い訳に対処 画像
自動車 テクノロジー

【ついに来たぞ改正道交法】想定問答集も用意して違反者の言い訳に対処

携帯電話の取り締まりでは、違反行為の現認を車道よりも高い歩道橋や陸橋上に設定している。クルマを高い位置から見下ろすことで、ドライバーの手の動きや、携帯電話を持っている様子などを外形的かつ直接的に判断することを狙いとしている。

【ついに来たぞ改正道交法】ドライバーから見えにくい位置に警察官は立つ 画像
自動車 社会

【ついに来たぞ改正道交法】ドライバーから見えにくい位置に警察官は立つ

11月1日から施行された改正道路交通法では、携帯電話を手に持って使用することと、画面を注視することが違反行為とみなされる。では、実際の取り締まりというものはどのような流れで行われるのだろうか。

    先頭 << 前 < 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 …70 …80 ・・・> 次 >> 末尾
Page 61 of 88