2013年1月の電気自動車 EV、PHEV、BEVに関するニュースまとめ一覧(7 ページ目)

特集 EVのメリット・デメリットを考える

特集テーマは「EVのメリット・デメリットを考える」。
EV(電気自動車)って、環境に優しいし燃料代も節約できるって聞くけど、実際のところどうなの?
本特集では、EVのメリットとデメリットを分かりやすく解説!
実際に乗っている人のリアルな感想や、気になる充電事情、コストについても詳しくお届けします。

特集記事

特集記事 アーカイブ
●【4/23公開】EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない
●【4/8公開】“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
●【3/24公開】エンジン車原理主義の自分が峠道で笑った。「EVって、こんなに気持ちいいのか」
●【3/10公開】燃費だけじゃない! EV/PHEVからガソリン車までメリット・デメリット総まとめ
●【2/27公開】電気自動車の「充電迷子」にならないための完全ガイド【決済・料金・自宅設備】
●【1/23公開】賢い選択が未来をつくる!EVユーザーになるための自宅充電完全ガイド

コストをシミュレーションしてみる

パナソニックのおうちEV充電サービス

関連インデックス
EV充電 燃料電池 FC ハイブリッドカー HV、HEV
    前 < 1 2 3 4 5 6 7
フィアット 500 e、米EV最高の電費性能…航続距離は約140km 画像
エコカー

フィアット 500 e、米EV最高の電費性能…航続距離は約140km

フィアットが2013年、米国市場へ投入する『500』のEV、『500 e』。同車の電費性能が確定した。

【インタビュー】「超小型モビリティ、新規参入促す仕組みづくりを構築」…国交省自動車局担当者 画像
自動車 社会

【インタビュー】「超小型モビリティ、新規参入促す仕組みづくりを構築」…国交省自動車局担当者

2012年6月、国土交通省は超小型モビリティ導入に向けたガイドラインを発表し、12月には検討中の認定制度を公表するとともに、パブリックコメントを募集した。制度の公布と施行は来年1月を予定しているという。

【CES 13】GMシボレー、車載テレマで世界7万局のラジオ放送が視聴可能に 画像
自動車 テクノロジー

【CES 13】GMシボレー、車載テレマで世界7万局のラジオ放送が視聴可能に

米国の自動車最大手、GMは1月6日、米国ラスベガスで1月8日に開幕するCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)13において、シボレーブランドの車載テレマティクス、「マイリンク」を「Tune In」と連動させるシステムを初公開すると発表した。

関西国際空港、無料で使用できるEV充電設備を新設 画像
航空

関西国際空港、無料で使用できるEV充電設備を新設

新関西国際空港は、関西国際空港の立体駐車場(P1・P2)の5階にEV(電気自動車)用普通充電設備(200Vコンセント)をそれぞれ2台ずつ設置した。

フォード フュージョンPHV、換算燃費は プリウスPHV より上…米国セダン最高燃費に 画像
エコカー

フォード フュージョンPHV、換算燃費は プリウスPHV より上…米国セダン最高燃費に

米国の自動車大手、フォードモーターは2012年12月28日、市販プラグインハイブリッド車、『フュージョン・エナジー』の公式換算燃費を、108MPGeと公表した。

【インタビュー】「超小型モビリティ認定制度は都市活性化のツール」…国交省自動車局担当者 画像
自動車 社会

【インタビュー】「超小型モビリティ認定制度は都市活性化のツール」…国交省自動車局担当者

日産自動車が2人乗りの超小型モビリティで国土交通大臣認定を取得し、公道走行実証実験への参加を発表したのは2011年9月。それから1年も経たない今年6月には国土交通省が導入に向けたガイドラインを発表した。

【テスラ モデルS 試乗】すべてが実用性につながっている 画像
試乗記

【テスラ モデルS 試乗】すべてが実用性につながっている

米国の電気自動車メーカー、テスラモーターズ渾身の新型車『モデルS』。ベンチャー企業でありながらその技術をトヨタに認められたテスラが、「初の本格的なEV」と謳い自動車業界に殴り込みをかける同車に、ロサンゼルスで試乗する機会を得た。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7
Page 7 of 7