
宅配便の再配達率を年2回調査へ---初回は15.5%、目標は13%程度
国土交通省は、宅配便の再配達削減に関する取り組み成果を継続的に把握するため、年に2回、宅配便再配達率を調査して結果を公表する。

超小型モビリティを導入しやすくするため制度改正、自動車メーカーの直接申請が可能に
国土交通省は、超小型モビリティの認定制度を使いやすくするため、道路運送車両の保安基準の一部を改正する。

鉄道輸送トラブル頻発、国交省が構造的な要因を分析・検討へ
国土交通省は、近年続発している鉄道輸送トラブルに対して、輸送障害の再発防止対策や、その背景にあると考えられる構造的な要因について分析・検討する。

総合物流施策推進プログラムを策定…2020年に後続無人隊列走行を実現や山間部でドローン活用
経済産業省、国土交通省は、関係省庁と連携し、物流施策や物流行政の指針を示した「総合物流施策大綱(2017年度~2020年度)」に基づき、今後推進する具体的な物流施策をまとめた「総合物流施策推進プログラム」を策定した。

交通やインフラに関する意見を…国土交通行政インターネットモニター募集
国土交通省は、交通やインフラについての国民の意見を集めて国土交通行政に反映させるため、2018年度「国土交通行政インターネットモニター」を1000人程度募集する。

燃費測定での不正行為発覚で型式指定取り消しへ…保安基準に燃費に関する規定を追加
国土交通省は、自動車メーカーが型式指定における燃費測定に関する不正行為を防止するため、道路運送車両の保安基準に燃費に関する基準を定める規定を追加した。燃費の表示で不正が発覚した場合、型式指定を取り消す。1月31日に公布・施行した。

段差のない経路を屋内外ナビゲーション…新横浜駅から日産スタジアムまで実証実験
国土交通省は1月31日に新横浜駅から日産スタジアムまでのエリアで、屋内・屋外を問わず、歩行者に目的地までの最適な道順をスマートフォンで案内するナビゲーションサービス「ジャパンスマートナビ」の実証実験を開始する。

路線バス系統にナンバリングの導入、国交省が促進
国土交通省は、すべてのバス利用者にわかりやすいバス系統案内を実現するため、バス系統にナンバリングの導入を促進する。

車検でのロービームの計測手法を見直し 6月1日から
自動車技術総合機構は、2018年6月1日から自動車検査ですれ違い用前照灯(ロービーム)の計測手法を見直すと発表した。

プロドライバーの健康管理・労務管理…交通事故防止セミナー 2月8日
国土交通省は、事業用自動車の運転者の健康や過労に起因する事故を防止するための取り組みの一環として「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を2月8日に損保ジャパン日本興亜本社ビル(東京都新宿区)で開催する。