コウォンジャパンは4月19日、Wi-Fi搭載でワイヤレスでの映像確認/操作、リアルタイムライフビュー機能のAUTO CAPSULE「COWON AW1」を発売した。
東京スマートドライバーは、「今年のGWは、交通安全を楽しもう」を合言葉にした交通安全キャンペーン「春のくるまつり」を開催し、2つのイベントを実施する。
トヨタ自動車とトヨタ自動車研究開発センター(中国)は、北京市交通委員会の支援の下、北京航空航天大学、北京世紀高通科技の4者共同で、2013年7月より交通流シミュレータを活用した実証実験プロジェクトを実施することに合意した。
ドイツの高級車メーカー、アウディは4月11日、アウディ車の多くに標準装備されるLEDヘッドライトが、EU(欧州連合)から、CO2排出量を低減させる効果的な技術と認定されたと発表した。
JAF(日本自動車連盟)は、ドライバーだけでなく、道路利用者全体で交通安全を考えるための動画コンテンツ「道路交通のあるある話」をホームページ上に公開した。
韓国ヒュンダイモーター(現代自動車。以下、ヒュンダイ)が米国市場で販売している主力小型セダン、『エラントラ』。同車がリコール(回収・無償修理)を行うことが分かった。
富士重工業は、2010年5月に発売した先進運転支援システム「アイサイト(ver.2)」を搭載したモデルの国内累計販売台数が、2013年3月末時点で10万6735台となり、10万台を突破したと発表した。
NEXCO東日本が管理する関越自動車道・阿能川橋でコンクリート片が落下する事故が発生した。
東京指定自動車教習所協会は、4月6日から「春の全国交通安全運動」の一環として、交通安全にまつわることを詠んだ「第4回『交通安全』川柳コンテスト」を開催する。
エムエルジェイは、4月6日から15日の春の交通安全週間に向けて、交通事故から妊婦と胎児を守るシートベルト装着補助具「タミーシールド」の普及促進を図っていく。