自動車 テクノロジー 安全ニュース記事一覧(167 ページ目)

ハンドルに代わる小型操作デバイス、日立アステモがプロトタイプ開発 画像
プレミアム

ハンドルに代わる小型操作デバイス、日立アステモがプロトタイプ開発

日立アステモは10月20日、ステアバイワイヤによる新たな小型操舵デバイスのプロトタイプを開発したと発表した。

電動車の乗り心地と電費・安定性を向上、日立アステモがモーター制御技術を開発 画像
プレミアム

電動車の乗り心地と電費・安定性を向上、日立アステモがモーター制御技術を開発

日立アステモは10月20日、電動化車両の乗り心地を向上させるアンチジャーク制御と、電費・安定性を向上させるモータートルク制御(モーターABS)のプロトタイプを開発したと発表した。

次世代モビリティで魅力ある街づくり、甲子園エリアで実証実験…阪神電鉄 画像
自動車 テクノロジー

次世代モビリティで魅力ある街づくり、甲子園エリアで実証実験…阪神電鉄

阪神電鉄は、次世代モビリティの実証実験を11月12日、13日、18日、19日に甲子園エリアで実施すると発表した。

自転車に「赤切符」、信号無視や歩道を傍若無人に走ると…警視庁[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

自転車に「赤切符」、信号無視や歩道を傍若無人に走ると…警視庁[新聞ウォッチ]

「赤切符」と聞いて、マイカーなどを運転するドライバーならば“ドッキリ”して思わず胸 も裂けそうになる苦い経験も少なくないが、これからは自転車に乗る人もそれが他人事ではなくなるようだ。

電動キックボードの飲酒運転防止、ポートに警備員配置 画像
自動車 テクノロジー

電動キックボードの飲酒運転防止、ポートに警備員配置

Luupは、電動キックボードの利用者増加とともに一部で違法走行が問題視されていることから関係省庁、業界団体と協議した上で、 飲酒運転防止に向けた取り組みを強化する。

自動運転技術は次のステップへ、SIP-adusにおける取り組みと成果 画像
プレミアム

自動運転技術は次のステップへ、SIP-adusにおける取り組みと成果

SIP-adusのプログラム・ディレクターである葛巻清吾氏が、9月末に開催されたSIPプログラムの中間成果発表の場で、メディアや関係者に向けた講演を行った。その内容をベースに、SIP-adus第1期および第2期の主な成果についてまとめる。

チャイルドシート使用率は過去最高、74.5%…正しく取りつけてる? 画像
自動車 テクノロジー

チャイルドシート使用率は過去最高、74.5%…正しく取りつけてる?

警察庁と日本自動車連盟(JAF)が共同で実施したチャイルドシート使用状況の全国調査によると使用率は前回調査から4.0ポイントアップの74.5%で過去最高を更新した。

大型車の安全なタイヤ脱着作業---国交省が解説動画を公開 画像
自動車 テクノロジー

大型車の安全なタイヤ脱着作業---国交省が解説動画を公開

国土交通省は大型車の適切なタイヤ脱着作業や保守管理作業手順を簡単に確認できる解説動画を作成し、YouTube国交省公式アカウントに公開した。

大型トラックの左折巻き込み事故を防止、後付けタイプのAIカメラシステム発売へ 画像
自動車 テクノロジー

大型トラックの左折巻き込み事故を防止、後付けタイプのAIカメラシステム発売へ

INBYTEは、大型トラックなどの左側方に接近してくる自転車などを検知・警報する後付け可能な側方衝突警報装置「巻込み事故防止 AIカメラシステム i7」を11月1日より発売する。

ICカード利用「車内置き去り防止システム」 シーエスイー 画像
自動車 テクノロジー

ICカード利用「車内置き去り防止システム」 シーエスイー

ICカードリーダを用いた「車内置き去り防止システム」が2022年10月17日に発売。判定に使用するICカードは既存のもの・交通系ICカードでも可能。園バス・スクールバス以外にも幅広いシーンで使用できる。本体・ソフトなど込みで12万8,000円より。

    先頭 << 前 < 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 …170 …180 ・・・> 次 >> 末尾
Page 167 of 1,092