自動車 テクノロジー 安全ニュース記事一覧(114 ページ目)

ホンダと日産が戦略的パートナーシップ検討で合意…2030年にトップランナーでいるために 画像
自動車 ビジネス

ホンダと日産が戦略的パートナーシップ検討で合意…2030年にトップランナーでいるために

ホンダ(本田技研工業)と日産自動車は3月15日、自動車の電動化や知能化に向けた戦略的なパートナーシップの検討を開始する覚書を締結したと発表した。車載ソフトウエアや電気自動車(EV)の中核部品を始めとする幅広い分野で協業を探るとしている。

女性の負傷リスクが男性比1.45倍---運転中の衝突事故で[新聞ウォッチ] 画像
自動車 テクノロジー

女性の負傷リスクが男性比1.45倍---運転中の衝突事故で[新聞ウォッチ]

きょう(3月8日)は「国際女性デー」。国連が女性の地位向上を目指して定めた日のようだが、きょうの各紙もジェンダーギャップ(男女格差)にまつわる特集記事が満載だ。

前方で事故っ!! ドライバーに直接警告…ボルボカーズ、業界初のコネクテッド安全技術搭載へ 画像
自動車 テクノロジー

前方で事故っ!! ドライバーに直接警告…ボルボカーズ、業界初のコネクテッド安全技術搭載へ

ボルボカーズは2月29日、新しいコネクテッド・セーフティ機能「アクシデント・アヘッド・アラート」を欧州向けのボルボ車に搭載すると発表した。これは、交通管理センターからのリアルタイムデータを使用して、前方での事故を車がドライバーに直接警告する初めての機能だ。

空気を充填しないタイヤ、ブリヂストンが「エアフリー」の公道実証実験 3月から 画像
自動車 ビジネス

空気を充填しないタイヤ、ブリヂストンが「エアフリー」の公道実証実験 3月から

ブリヂストンが空気充填が要らない次世代タイヤ「エアフリー」の実用化に向けた実証実験の開始を発表。2024年3月より、同社ブリヂストン・イノベーション・パークがある東京都小平市近郊の公道で開始する。

日産、自動運転モビリティサービスを2027年度から開始へ…土井常務「気軽に移動できるどこでもドア目指す」 画像
自動車 テクノロジー

日産、自動運転モビリティサービスを2027年度から開始へ…土井常務「気軽に移動できるどこでもドア目指す」

日産自動車は2月28日、自動運転によるモビリティーサービスの提供を2027年度から始めると発表した。24年度から実証実験を開始して自動運転技術を段階的に引き上げ、27年度に事業化する計画。将来的には無人運転によるサービス提供を目指すとしている。

エンジンルームの意外な罠!「猫ばんばん」の正しいやり方 画像
自動車 ビジネス

エンジンルームの意外な罠!「猫ばんばん」の正しいやり方

2月22日は「猫の日」。日本自動車連盟(JAF)は前日の2月21日に、昨年末に発生した「エンジンルームに猫が入り込んだ」トラブルの救援要請件数を発表した。

イード、『CES 2024レポート』を発表…モビリティを軸足においたテックトレンドを現地取材ムービーで報告 画像
自動車 ビジネス

イード、『CES 2024レポート』を発表…モビリティを軸足においたテックトレンドを現地取材ムービーで報告

株式会社イードは、「海外展示会レポート」として、今年1月10日~1月12日にアメリカ・ラスベガスで開催された「CES 2024」の調査レポートを発表いたしました。

国交省が豊田自動織機にも是正命令、建機エンジン「型式」取り消しも[新聞ウォッチ] 画像
自動車 ビジネス

国交省が豊田自動織機にも是正命令、建機エンジン「型式」取り消しも[新聞ウォッチ]

“改善(カイゼン)”と“改ざん(カイザン)”は1字違いでも、天と地ほどの差があることを改めて思い知ったことではないだろうか。

新世代のスマートシートベルト、体格の違いに対応…ZFが開発 画像
自動車 テクノロジー

新世代のスマートシートベルト、体格の違いに対応…ZFが開発

ZFは、新たなシートベルト技術を発表した。この技術は、事故時の影響をより軽減し、2030年のNCAPロードマップにおける安全システムの適応性向上要求に対応することを目的としている。

後席シートベルト着用率、依然低水準…一般道路で43.7% 画像
自動車 テクノロジー

後席シートベルト着用率、依然低水準…一般道路で43.7%

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、2023年10月から12月にかけて警察庁と共に実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表した。

    先頭 << 前 < 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 …120 …130 ・・・> 次 >> 末尾
Page 114 of 1,091