セルスター工業は、使用中のセーフティレーダーをレーザー式オービス対応にパワーアップできる、前方・後方用レーザー受信機「AL-02R」を6月より発売する。
カーオーディオに興味がある方々、そしてすでに楽しんでいる方々に向けて、製品選びの勘どころを解説している当連載。現在はサブウーファーをテーマに展開している。今回は、特にビギナーに注目されることの多い「パワードタイプ」について考察していく。
パイオニアと米セレンスは6月8日、対話型AIを活用したインフォテインメントソリューションの開発に向け戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。
GM(General Motors)は6月7日、「OnStar Guardian」アプリが、Appleまたはグーグル(Google)の「Android」搭載スマートフォンを持つ北米のすべての顧客が利用できるようになった、と発表した。GM車の顧客以外も対象になる。
トヨタグループのウーブン・アルファと、いすゞ自動車および日野自動車は6月8日、ウーブン・アルファが開発する自動地図生成プラットフォーム(AMP)の活用に向けた検討を開始すると発表した。
カーオーディオでは、こだわりを発揮すればするほど楽しさが深まっていく。というわけで当連載では、どのような“こだわりポイント”があるのかその1つ1つを解説している。現在はケーブルをテーマに展開している。今回は、スピーカーケーブルについて考えていく。
スマートドライブは、6月29・30日に開催する「モビリティトランスフォーメーション 2021」のデイ2(30日)に、IoTプラットフォームを提供するソラコムの登壇が決定したと発表した。
車庫入れや縦列駐車の際には、首を後ろに向けて目視で確認するとともに、バックミラーやサイドミラーを見ながら、片手でハンドルをクルクルまわして後退させる。だが、車両の後方には死角も多く、安全確認に神経をすり減らすことも少なくない。
デンソーと東京農工大学、理化学研究所、ノースカロライナ大学は、特殊な構造(グアニン四重鎖構造)を持つDNAがミオグロビンタンパク質の持つ酵素活性を増強する機能があることを発見した。(6月7日発見)
グーグル(Google)の自動運転車部門のウェイモは6月4日、グーグルマップと連携した新しい自動運転車の配車サービスを米国で行うと発表した。