コンチネンタル(Continental)は11月26日、「車載ハイパフォーマンスコンピュータ(HPC)」が、欧州自動車部品工業会(CLEPA)から、「2020 CLEPAイノベーションアワード」を受賞した、と発表した。
ジョルダンは11月30日からwithコロナ時代の企業のオフィスと従業員の配置、コストを管理するサテライトオフィスシミュレータ「JRD-リロケート」の提供を開始したと発表した。
“ハイエンドオーディオ&カーナビゲーションシステム”である『DIATONE SOUND.NAVI』。これが“高音質”であることを、当サイトの読者のほとんどがご存知のはずだ。しかし当機は、それだけが特長ではない。その他にもこれならではのストロングポイントを多々備えている。
米国の第三者安全科学機関であるULは、ANSI/CAN/UL 9540A規格の熱暴走に起因する火災類焼評価試験を実施した蓄電システム(BESS)製造者の登録・閲覧用オンラインデータベースを開設した。
au損保が実施した調査によると、車両運転者の7人に1人が自転車からのあおり運転を受けた経験があることが明らかになった。
住友ゴム工業は、10月1日から31日に「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」を実施。点検の結果、濡れた路面でのスリップの原因となる「残溝不足」をはじめとする整備不良が4台に1台の割合(25.0%)で確認された。
茨城交通、みちのりホールディングス、パイオニア子会社のパイオニアスマートセンシングイノベーションズ(PSSI)は11月26日、ひたちBRT中型自動運転バスの実証実験で、3Dライダーを活用した交差点監視システムの検証を実施すると発表した。
カーオーディオでは、システム構築法がさまざま存在している。その1つ1つについて、利点や楽しみ方のポイントを解説している当特集。今回は、「単体DSP」を用いる本格的なシステム構築術に焦点を当て、その醍醐味をたっぷりと解説していく。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、同園に暮らすジャイアントパンダの「彩浜(さいひん)」が交通安全和歌山夢大使として、「わかやま冬の交通安全運動」の広報活動を行うと発表した。
新東名高速道路・御殿場JCT付近~浜松いなさJCT付近間(約145km)の6車線化工事が12月22日に完成し、同日14時から同区間において、最高速度規制120km/hの本格運用が開始される予定だ。静岡県警察本部では、交通状況に応じた安全な速度で走行するよう、注意を呼びかけている。