自動車技術会は、「第3回自動運転AIチャレンジ(2021シミュレーション)」の参加者を9月27日より募集する。
輸入車買取サービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車の台風対策に関する調査を実施。実際に台風で被害を受けたことがあるユーザーが1割以上いることが明らかになった。
カナック企画は、トヨタ『ランドクルーザー200』に市販9インチカーナビを取付けできるインストレーションセット「TBX-Y026」の販売を全国のディーラーやカー用品店で開始した。
みちのりホールディングスは9月24日、傘下の会津乗合自動車(会津バス)がHEREテクノロジーズの位置情報技術を活用した高速バス利用者向け到着時刻予測サービスを提供を開始したと発表した。
日本ミシュランタイヤは9月24日、新しいフリートデジタルソリューションについての記者会見を開催。富士運輸とそのグループ会社、ドコマップジャパンと共同でデジタルアプリケーション「MRN GO(エムアールエヌ・ゴー)」を開発し、11月1日から提供すると発表した。
地域課題の解決や、自動運転技術などの普及・促進にむけて、新技術をどう導入・実装するか、そのための産業・企業育成をどうすすめていくか……。
当特集では、「スピーカー交換」をカーオーディオ・プロショップで行うことを推奨し、専門店でこれを実行する利点とその手順を紹介している。当回では、高音再生のスペシャリストである「ツイーター」の取り付け方について解説していく。
J.D.パワージャパンは、2021年日本自動車初期品質調査の結果を発表。不具合指摘が最も多かったのは「運転支援」であることがあきらかになった。
カーオーディオシステムの最上流には、音楽信号を読み取る機器である「ソースユニット」が必要となる。なお昨今は、車載機からスマホ、そしてDAPまで、その選択肢は幅広い。当特集では、その中から何を使うべきなのかを考察している。
マツダは9月24日、『RX-8』と『アテンザ』に燃料漏れのおそれがあるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2005年2月10日~2012年6月23日に製造された1万2491台。