AB型が多重人格ってのはアレだね。多重人格は複数の人格がひとつづつ現れて、他の人格とは記憶や言動に連続性がないんでしょう。単なるわがまま、無責任、優柔不断を多重人格っていうのは理性と良識を疑るよ。
千葉県酒々井町のテッツは、GPS制御で自動走行できる、魚群探知機搭載の電動ラジコンボート『かもめ』を、ライフガレージキャンピング&RVショー2006(12日まで、幕張メッセ)に展示している。つりを支援する。
2月7日、JR東日本のおサイフケータイ向けサービス「モバイルSuica」の利用者が2万人を突破していると明かされた。利用できるのは東京圏・新潟・仙台地域のみ。おサイフケータイ対応機も全国で市場の1割に満たない。それらを鑑みた上で、サービス開始後2週間での2万人突破は、充分に快挙と言えるだろう。
富士通テンは、カーAV&ナビゲーションシステム「ECLIPSE」(イクリプス)の2006年春モデルとして、新デザインの2DINカーオーディオ2機種を2006年4月1日から発売すると発表した。
名古屋高速道路公社は、名古屋高速道路でETC利用率が1日当たり50%を突破したと発表した。それによると、ETC利用率が突破したのは1月9日−15日の1週間で、1日当たりの利用率は50.3%だった。
関西の高速道路3会社は、プロライダーによるバイクETCの特定モニターを、2月13日から開始する。実施主体は、阪神、西日本、本州四国連絡の高速道路3社。バイク便、白バイからモニター協力を募り、約50台でスタートする。
ガリバーインターナショナルは9日、ヤフーと共同で、一般ユーザーも参加できる中古車オークションサイトを新設、10日からスタートすると発表した。
新潟交通などで構成される公共交通機関ITS研究グループでは、「公共交通機関ITSセミナー」を新潟市内にある万代ホテルにて開催する。バス、公共交通機関における最新乗車システムの動向と可能性を研究する。
西日本高速道路で年末年始の交通状況の正式な分析結果を発表した。調査期間は、2005年12月27日−2006年1月4日まで。期間中の西日本高速道路管内でのETC利用率は、41.3%(約77万台/日)だった。
ストラーダ『HDS630』は、簡単ツートップメニューからもわかるように“基本的にタッチパネルでコントロールする”ナビだ。パネル自体の感度もよくなり、操作に困ることはないが、リヤ席などからも扱えるように専用リモコンも用意されている。