中日本高速道路では、富士急行とのコラボレーションキャンペーン「ETCみんなお得でええじゃないか」を6月30日まで実施している。ETCカードを見せると「富士急ハイランド」「ふじやま温泉」が特別割引で利用できる。
首都高速道路のウェブサイト内コンテンツ、『スイスイ首都高』4月版がリリースされた。今月のドライブ例は、公園特集。
国土交通省道路局が、3月23日−29日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。全国の1日あたりの平均利用率は65.9%と、前週よりも0.9%増加した。
エディアは、同社が運営するi-modeの公式コンテンツ『ナビタス渋滞予報』内で、GPS衛星の位置情報を利用してルート案内を行うカーナビゲーションアプリ、『ドライブナビ』の配信を4月4日より開始した。
首都高速道路は、首都高速道路での1日あたりのETC通行台数が、3月30日に100万台を突破したと発表した。90万台を突破した2006年3月24日から100万台に達するまで約1年間かかった。
マイタックジャパンはGPSアンテナを内蔵したハンディタイプのモバイルナビゲーションシステム『Mio DigiWalker C323』を4月25日から発売する。
アルパインは、広域エリアで、高速移動中でも常に安定して地上デジタル放送が高画質、高音質で楽しめる「4チューナー+4ダイバーシティアンテナ技術」搭載の車載用地上デジタルチューナー『TUE-T310』を5月下旬から発売すると発表した。
道路システム化高度化推進機構(ORSE)によると、2007年3月末のETC車載器のセットアップ件数は、64万6033件。ここ半年で最高の件数となった。また、累計は、1683万8076件を記録。4月には1700万件を突破しそうだ。
首都高速道路は、首都高湾岸線横浜地区で実施している割引社会実験を9月30日まで延長する予定。この割引社会実験は、首都高神奈川線の横浜方面からの羽田空港アクセスの改善効果などを検証することが目的。
首都高速道路は、現在実施している3%オフキャンペーン「ETC曜日別時間帯割引」を6月30日まで延長すると発表した。