自動車 テクノロジーニュース記事一覧(2,068 ページ目)

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転へ向けた標準化、「国際基準づくりをリードする」…国交省 画像
自動車 社会

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転へ向けた標準化、「国際基準づくりをリードする」…国交省

「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局の久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転にむけた国際的議論の動向と日本の取り組み…国土交通省 画像
自動車 社会

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転にむけた国際的議論の動向と日本の取り組み…国土交通省

「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局より久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転中の事故、責任の所在は? ADAS時代に向けた法整備の現状と課題 画像
自動車 テクノロジー

【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転中の事故、責任の所在は? ADAS時代に向けた法整備の現状と課題

「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、明治大学法科大学院教授中山幸二氏が「自動運転に向けた法的課題と法的責任」と題し講演を行った。

【人とくるまのテクノロジー展15】総務省、ICTを活用した次世代ITSの開発進捗を報告 画像
自動車 テクノロジー

【人とくるまのテクノロジー展15】総務省、ICTを活用した次世代ITSの開発進捗を報告

「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、総務省よりITS推進室長の森下信氏が登壇し「次世代ITSを支える情報通信技術の展開」と題し講演を行った。

ヒュンダイ、Android Auto を市販車に搭載…自動車メーカー初 画像
自動車 ビジネス

ヒュンダイ、Android Auto を市販車に搭載…自動車メーカー初

韓国ヒュンダイモーター(現代自動車。以下、ヒュンダイ)は5月26日、自動車メーカーとして初めて、「アンドロイド・オート(Android Auto)」を市販車に搭載すると発表した。

【人とくるまのテクノロジー展15】来たるべき自動運転時代、電波利用はどうなる? 画像
自動車 テクノロジー

【人とくるまのテクノロジー展15】来たるべき自動運転時代、電波利用はどうなる?

人とくるまのテクノロジー展2015において、「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」と題したフォーラムが開催された。

【CESアジア 15】キャデラック、2種類のアプリ発表…Apple Watch との連携も 画像
自動車 ニューモデル

【CESアジア 15】キャデラック、2種類のアプリ発表…Apple Watch との連携も

米国の自動車最大手、GMの高級車ブランド、キャデラックは5月25日、中国上海で開幕したCESアジア15において、中国向けのキャデラックに新アプリケーションを導入すると発表した。

メルセデスベンツ、Apple Watch と連携アプリ導入へ 画像
自動車 ビジネス

メルセデスベンツ、Apple Watch と連携アプリ導入へ

ドイツの高級車、メルセデスベンツは5月15日、『Apple Watch』(アップル ウォッチ)と連携できるアプリケーションを導入すると発表した。

【人とくるまのテクノロジー展15】アラダ・システムズ社長、ルネサスとの提携「話は先方から」 画像
自動車 ビジネス

【人とくるまのテクノロジー展15】アラダ・システムズ社長、ルネサスとの提携「話は先方から」

「人とくるまのテクノロジー展2015」の会期中に、ルネサス・エレクトロニクス・アメリカと提携を発表した加アラダ・システムズ。同社のプラビーン・シン社長は単独インタビューで「話は先方から来た」と打ち明けた。

【ITS世界会議】2019年の開催地はシンガポールに決定 画像
自動車 テクノロジー

【ITS世界会議】2019年の開催地はシンガポールに決定

2019年にアジア・太平洋地域(AP)で開催される「第26回 ITS世界会議」の開催地がシンガポールに決定した。4月26日に中国・南京で開催された「AP理事会」で内定し、5月11日に豪メルボルンで開催された「世界会議理事会」にて、正式に承認された。