自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(415 ページ目)

【GTC Japan 2016】NVIDIA、AI自動運転のための新SoC「Xavier」、新OS「DriveWorks Alpha 1」を日本でもアナウンス 画像
自動車 テクノロジー

【GTC Japan 2016】NVIDIA、AI自動運転のための新SoC「Xavier」、新OS「DriveWorks Alpha 1」を日本でもアナウンス

GPU開発大手のNVIDIAは、10月5日、「GTC Tokyo 2016」の基調講演にて、AIに活用できる車載スーパーコンピューター向けのSoC(System-on-a-chip)「Xavier」と自動運転車用オペレーティングシステム「DriveWorks Alpha 1」を国内向けにアナウンスした。

「ETC」向け大口・多頻度特別割引制度を終了へ---「ETC2.0」は延長 画像
自動車 テクノロジー

「ETC」向け大口・多頻度特別割引制度を終了へ---「ETC2.0」は延長

東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路は、2016年4月から実施してきた「ETC」搭載車向け大口・多頻度割引の割引率適用を、2016年12月末で終了すると発表した。

デンソー、V2X電子制御ユニットにオートトークスを採用 画像
自動車 テクノロジー

デンソー、V2X電子制御ユニットにオートトークスを採用

オートトークスは、同社の次世代V2Xデバイスが、世界トップの自動車部品サプライヤーでありV2X電子制御ユニット(ECU)大手のデンソーに採用されたと発表した。V2Xの普及は、交通安全における改善に寄与する。

【CEATEC 16】日立、自律走行モビリティを参考出展…ラストワンマイル送迎などへ 画像
自動車 テクノロジー

【CEATEC 16】日立、自律走行モビリティを参考出展…ラストワンマイル送迎などへ

日立製作所は、衛星電波や高精度3次元自己位置推定技術による「歩道を自律走行する次世代パーソナルモビリティ『ROPITS』」をCEATECに参考出展。スマホやPCから任意地点へ呼び出し、目的地まで歩行者と同じペースで移動する近未来のモビリティシーンを伝えていた。

【CEATEC 16】スマホでドア開け、脈波センサで乗員を診る…ロームの近未来運転シーン 画像
自動車 テクノロジー

【CEATEC 16】スマホでドア開け、脈波センサで乗員を診る…ロームの近未来運転シーン

ローム(京都市)はCEATECで、スマホで乗員の認証を行い、脈波センサによる乗員モニタリングや、高精細パネル、ハイレゾオーディオなどを組み合わせた自動車運転シーンの近未来を展示。同社のキーデバイスである車載通信IC、センサ系などを紹介していた。

自動走行の将来像を明確に…国交省と経産省がワーキンググループを設置 画像
自動車 テクノロジー

自動走行の将来像を明確に…国交省と経産省がワーキンググループを設置

国土交通省と経済産業省は、一般道路での自動走行など、自動走行進化の将来像を明確化するため、「自動走行ビジネス検討会」が「将来ビジョン検討ワーキンググループ」を設置してが検討を開始すると発表した。

自動運転「17年度から公道での大規模実証実験」…SIPシンポジウム 画像
自動車 テクノロジー

自動運転「17年度から公道での大規模実証実験」…SIPシンポジウム

政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。

【ITS世界会議16】ゼンリン、自動運転実現に向けた地図ソリューションを紹介[事前] 画像
自動車 テクノロジー

【ITS世界会議16】ゼンリン、自動運転実現に向けた地図ソリューションを紹介[事前]

ゼンリンは、10月10日から14日まで豪州で開催される「第23回ITS世界会議メルボルン2016」にて、ITSジャパンの展示コーナー「JAPAN PAVILION」内にブースを出展。ダイナミックマップの具現化と、ADAS/自動運転機能へ向けた地図ソリューションの取り組みを紹介する。

ETC2.0でトラック運行管理---社会実験への参加者を公募 画像
自動車 テクノロジー

ETC2.0でトラック運行管理---社会実験への参加者を公募

国土交通省は、トラック輸送の生産性向上を図るため、ETC2.0を活用した車両運行管理支援サービス社会実験への参加者を公募する。

【CEATEC 16】ホンダ、二輪車や軽トラック向けの業務用テレマティクス 画像
自動車 テクノロジー

【CEATEC 16】ホンダ、二輪車や軽トラック向けの業務用テレマティクス

ホンダは10月4日に開幕したCEATECに、二輪車や軽トラックといった小型車の業務効率改善につなげるテレマティクスサービス「Honda Biz LINC」をイメージ映像などで出展した。