FCA(フィアット・クライスラー・オートモビルス)は1月11日、米国でデジタル開幕したCES 2021において、Google(グーグル)のクラウドストリーミングテクノロジーを活用して、ジープのPHV『ラングラー4xe』の拡張現実(AR)モデルを視聴者のスマートフォンに配信した。
◆2001年に7シリーズに初搭載されたBMW iDrive
◆iDrive同様のシステムが業界標準に
◆次世代iDriveは車とドライバーの関係を新しいレベルに引き上げる
◆質問に車載ディスプレイと音声アシストが回答
◆MBUXの最新版「MBUXハイパースクリーン」
◆ディスプレイの有効面積は2432.11平方cm
自動運転技術企業のAImotiveは1月12日、米国からデジタル開催中のCES 2021において、ソニーのプロトタイプEVセダン、『VISION-S』に同社の自動運転技術が搭載された、と発表した。
エヌビディア(NVIDIA)は1月9日、 NIO(ニーオ)と提携を結び、NIOの新型EVセダン『ET7』が、先進的な自動運転を実現するシステムオンチップ(SoC)、「NVIDIA DRIVE Orin」を搭載すると発表した。
ボッシュ(Bosch)は1月11日、米国でデジタル開幕したCES 2021において、電動車向けの「バッテリー・イン・ザ・クラウド」サービスを開発していると発表した。
◆新型EVクロスオーバー車「リリック」に最初に採用
◆大型の対角33インチ最新LEDディスプレイ
◆自動車業界以外の企業2社と共同開発
パナソニックは1月11日、「CES 2021」でプレスカンファレンスをオンラインで実施。ここでは、その中から米国内における同社のオートモーティブ事業について説明した。なお、オンライン展示では暮らしをアップデートしていく姿を6つのカテゴリーに分けて紹介している。
携帯電話料金の値下げ競争が激化する中で、KDDI(au)が、今年3月から、月間データ容量が20ギガ・バイト(GB)で税抜き月額2480円の新しい料金新プランを導入するという。
世界最大のIT家電ショー「CES 2021」が1月11~14日(日本時間)の日程で、完全デジタルで開催される。コロナ禍によってリアル開催を中止し、オンラインによるイベントにすべて切り替えられたのだ。これは日本にいながらIT系の最先端技術が見られるまたとないチャンスとなる。