バーニー・エクレストンが財政危機に立たされているジョーダンとミナルディの2チームに2000万ポンド(約38億円)の援助金を支払うことを明言した。エクレストンは残り8チームと協議をした上で、これ以上参加チームが減少することがないようテレビ放映料などから援助金を捻出することで合意したという。
増岡のパリダカ2勝はバタネン、ラルティーグ、シュレッサーに次いで25年のパリダカ史上4人目、日本人初。また三菱自動車の総合優勝は1983年の初参戦以来、8度目。
ダカールラリー(正式名称テレフォニカ・ダカール2003/通称パリダカ)は19日、大会最終レグの第17レグ、エジプトのシャルムエルシェイク周回ステージを走行してゴールした。三菱『パジェロ・エボリューション』に乗る「チームENEOS三菱ラリーアート」の増岡浩が大会2連覇。
ダカールラリー(正式名称テレフォニカ・ダカール2003/通称パリダカ)は16日、第14レグのダハラ−ルクソール間702km(うちSS=競技区間274km)を行い、総合で三菱がトップ5を独占している。首位はステファン・ペテランセル、2位増岡浩のパジェロエボリューション・コンビ。最終ゴールは19日の予定。
パナソニック・トヨタ・レーシングはバルセロナで実施していた初合同テストを無事に終了させた。最終日となった木曜はチームのエース、オリビエ・パニスがニューマシン「TF103」で48ラップを走行。クリスチアーノ・ダマッタは「TF102B」で集中的なテストを行い、3日間で計900km以上を走破するなど、充実したテストとなった模様。
FIAにより発表された新レギュレーションに対し、ワールドチャンピオンであるミハエル・シューマッハがコメントした。「個人的に、F1は変化に対応していかなければならないと思う。そのおかげでF1は小さなチームでもやっていけるようになるだろうからね」
FIAが2003シーズンからの競争力アップ、経費削減のための改革案を明らかにした。ヒースロー空港ホテルでチーム代表らを集めた会合を開いたFIAは、「過去12カ月の間に2チームが姿を消したにも関わらず、経費を節約するための策が何ら講じられていない」として2003年以降段階的に導入される新レギュレーションを発表した。
16日、B・A・Rホンダがカタルーニャ・サーキットでB・A・R005のシェイクダウンを行った。3日の予定で実施されるテストの初日、ニューマシンを担当したジェンソン・バトンは30ラップを走行し、全体的なシステムを信頼性のチェックを行った。