ソルベルグはレグ2の6つのSSでベストタイムを出すなど、快調に飛ばしトップをキープ。2位、3位はローブとマルティンで入れ替りながらも、ローブが秒差を積み重ねている。サインツはこの日も最終SSの札内スーパーSSでベストタイム。
リエゾンは、制限速度、制限速度を前提に設定されたターゲットタイム以内で移動すればよい。恒常的な渋滞ポイントや信号なども考慮されているので、普通のクルマで走っても遅れることはない時間だ。
ラリーにおいて、スタート拠点とSS、あるいはSSとSSとをつなぐ区間をリエゾンという。リエゾンでは道路の占有許可をとらずに一般のクルマといっしょなって走る。ラリー車を見るだけなら切符を買う必要はない。
クルマ関係のゲームがほとんど見ることが出来なかった今回のアミューズメントマシンショーだが、既存バージョンの進化発展型としてスゴイものを展示していたのがセガ。「クルマのゲームもここまでくれば、もうやることが何もない!!」と感じさせる一品だ。
日本アミューズメントマシン工業会と、全日本遊園施設協会は、東京ビッグサイトにて『アミューズメントマシンショー』を開催している。ゲームセンターに設置されることになる最新鋭のゲーム機が数多く展示されている。
1:ソルベルグ(スバル)/2:ローブ(シトロエン)/3:グロンホルム(プジョー)/4:マルティン(フォード)/5:サインツ(シトロエン)/6:デュバル(フォード)/7:ヒルボネン(スバル)/8 :ロバンペラ(プジョー)
ラリーでは、参加車両はスタート拠点に必ず戻るということ、そしてコース管理の問題から、同じSSを何度も使うことがある。たとえば、レグ1の陸別サーキットのコースはSS4(午前10時前後)とSS8(午後6時前後)として2回走る。
グループAランサーエボリューションIIは一層操縦性が向上し、初陣で見事勝利を挙げていた。三菱自動車独創の電磁作動アクティブデフは、1995年の開幕戦モンテカルロラリーからWRCに投入された。
1996年「ランサーエボリューションIII」は、スウェーデンラリーで2年連続優勝を達成、ドライバー、マキネンとバーンズはその後もサファリ、アルゼンチン、ニュージーランド、フィンランド、オーストラリアで優勝を飾った。
「D1グランプリ」の携帯オフィシャルサイトを運営するMSFは、オフィシャルサイトへの入会キャンペーンを、14日まで期間限定で実施中。