宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)が、年6月1日の運用以来、衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続いていると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が、探査機運用で2回目となるイオンエンジン連続運転が正常に終了していることを確認したことを明らかにした。
国立天文台は、小惑星探査機「はやぶさ2」の目的地となる小惑星を、すばる望遠鏡が撮影したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ロシア連邦宇宙局が4月28日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げたプログレス補給船(59P)のミッション失敗原因についてロシア国家委員会の調査結果を公表したことを明らかにした。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」船外で初めてとなる、宇宙放射線環境を実測する「Free-Space PADLES」実験を開始したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月2日から6日まで、「はやぶさ2」が地球スイングバイに向けた2回目となるイオンエンジン連続運転を開始したことを明らかにした。今回の連続運転の予定時間は、約100時間。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」が5回目の冬眠モードに入ったと発表した。
気象庁は、静止気象衛星「ひまわり8号」を7月7日午前11時(日本時間)から正式運用を開始すると発表した。
NTTデータとリモート・センシング技術センター(RESTEC)は、衛星画像を活用した「全世界デジタル3D地図提供サービス」に、2m解像度高精細版3D地図と3Dプリンターに利用できる3D地図データ提供サービスを追加すると発表した。
国立天文台は、石垣島天文台のむりかぶし望遠鏡によって、南天の活動銀河ケンタウルス座A(NGC5128)の鮮明な画像の撮影に成功したと発表した。