宇宙ニュース記事一覧(69 ページ目)

「世界一住みやすい街」メルボルンへ、ジェットスターで行く…7月から B787-8 投入[写真蔵] 画像
航空

「世界一住みやすい街」メルボルンへ、ジェットスターで行く…7月から B787-8 投入[写真蔵]

豪カンタスグループのジェットスター航空は、7月10日からボーイング『787-8』を東京(成田)-メルボルン線に投入。本年中に追加で3機を受領し9月までにすべての長距離路線をエアバス『A330』から『B787』に移行するという。

日本初の民間月面探査チーム、米アストロボティックと月面輸送契約を締結 画像
宇宙

日本初の民間月面探査チーム、米アストロボティックと月面輸送契約を締結

ispaceが運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO」(ハクト)は、米国の宇宙開発企業アストロボティック・テクノロジーと月面輸送契約を締結、2016年後半に米国で打ち上げが決定したと発表した。

新星爆発で大量のリチウム発生を発見…国立天文台など研究チーム 画像
宇宙

新星爆発で大量のリチウム発生を発見…国立天文台など研究チーム

国立天文台、大阪教育大学、名古屋大学、京都産業大学などの研究者による研究チームは、2013年8月に現れた新星爆発をすばる望遠鏡で観測し、3番目に軽い元素であるリチウム(Li)が新星で大量に生成されていることを発見したと発表した。

JAXA、科学技術振興機構と相互協力協定を締結 画像
宇宙

JAXA、科学技術振興機構と相互協力協定を締結

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と科学技術振興機構(JST)は、相互協力協定を締結した。

超小型衛星「ほどよし4号」がクラス最高速の高速ダウンリンク通信に成功 画像
宇宙

超小型衛星「ほどよし4号」がクラス最高速の高速ダウンリンク通信に成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所、東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻の齋藤宏文教授らの研究グループは、超小型衛星「ほどよし4号」が50kg級衛星として世界最高速となる毎秒348メガビットの高速ダウンリンク通信に成功したと発表した。

東大の研究グループなど、星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見 画像
宇宙

東大の研究グループなど、星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見

東京大学大学院理学系研究科の濱野哲史大学院生らの研究グループは、星間空間に存在する、大きな有機分子の吸収線を多数発見したと発表した。

プログレス補給船の打ち上げ成功…「ズヴェズダ」にドッキング 画像
宇宙

プログレス補給船の打ち上げ成功…「ズヴェズダ」にドッキング

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、プログレス補給船が日本時間2月18日午前1時57分、国際宇宙ステーション(ISS)のロシアのサービスモジュール「ズヴェズダ」にドッキングしたと発表した。

KaVAが活動銀河核の詳細なイメージングに成功…山口大の新沼氏を中心とした研究チーム 画像
宇宙

KaVAが活動銀河核の詳細なイメージングに成功…山口大の新沼氏を中心とした研究チーム

国立天文台は、山口大学の新沼浩太郎氏を中心とした研究チームが日韓合同VLBI観測網KaVAを使って、活動銀河核の詳細なイメージング(電波撮像)に成功したと発表した。

OKIエンジニアリング、航空・宇宙向け半導体部品の耐性評価試験を開始 画像
航空

OKIエンジニアリング、航空・宇宙向け半導体部品の耐性評価試験を開始

OKIエンジニアリングは、航空・宇宙分野向け半導体部品の定加速度に対する耐性を評価する「定加速度試験」を2月21日から開始すると発表した。

欧州補給機5号機がISSから分離、大気圏に再突入…最後のミッションを終了 画像
宇宙

欧州補給機5号機がISSから分離、大気圏に再突入…最後のミッションを終了

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、欧州補給機(ATV)5号機「ジョルジュ・ルメートル」が日本時間2015年2月14日午後10時42分に国際宇宙ステーション(ISS)から分離したと発表した。

    先頭 << 前 < 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 …70 …80 ・・・> 次 >> 末尾
Page 69 of 228