宇宙ニュース記事一覧(16 ページ目)

宇宙開発!! 「閉鎖環境滞在試験」に女性から300件以上の応募 画像
宇宙

宇宙開発!! 「閉鎖環境滞在試験」に女性から300件以上の応募

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、第4回「閉鎖環境適応訓練設備を用いた有人閉鎖環境滞在試験」の被験者募集を終了した。

【東京オートサロン2017】エイチ・ピー・アイ、開発中の「冷却ベスト」を展示 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン2017】エイチ・ピー・アイ、開発中の「冷却ベスト」を展示

エイチ・ピー・アイは、競技用としてだけではなく、日常作業用としても使える「冷却ベスト」を東京オートサロンに参考出品していた。ベスト本体はJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発したもので、これに同社製の冷却機を組み合わせて使用するという。

JAXA、世界最小のロケット打ち上げ失敗…機体からテレメータを受信できず 画像
宇宙

JAXA、世界最小のロケット打ち上げ失敗…機体からテレメータを受信できず

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、世界最小のロケット「SS-520 4号機」の打ち上げに失敗したと発表した。

宇宙競争新時代の“主役”はイーロン・マスク? 爆発事故から4ヶ月で「ファルコン9」打ち上げ再開 画像
宇宙

宇宙競争新時代の“主役”はイーロン・マスク? 爆発事故から4ヶ月で「ファルコン9」打ち上げ再開

イーロン・マスク氏率いる宇宙開発企業スペースXは、2016年9月に爆発事故を起こした再使用型ロケット「ファルコン9」の打ち上げを、今月8日に再開すると発表した。過熱する民間企業の宇宙開発競争の現状に迫る。

情報通信研究機構(NICT)、うるう秒の挿入を約1年半ぶりに実施 画像
宇宙

情報通信研究機構(NICT)、うるう秒の挿入を約1年半ぶりに実施

日本標準時の維持・通報を行っている国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)は1日、「うるう秒」の挿入を実施した。日本標準時では午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「午前8時59分60秒」を入れることで「原子時」と「天文時」の調整を行っている。

しぶんぎ座流星群が1月3日にピーク…月明かりなく、1時間に最大35個も 画像
宇宙

しぶんぎ座流星群が1月3日にピーク…月明かりなく、1時間に最大35個も

 しぶんぎ座流星群が2017年1月3日午後11時ごろにピークを迎える。ウェザーニューズによると、3日夜は太平洋側で晴れるところが多いと予想される。月明りがなく、1時間あたりの流星数は最大35個と、好条件で観察できそうだ。

こぐま座流星群、観測のコツは? 12月22日がピーク 画像
宇宙

こぐま座流星群、観測のコツは? 12月22日がピーク

 こぐま座流星群が2016年12月22日ごろにピークを迎える。極大時間は午後5時と予測されており、観測は日没後がおすすめ。1時間あたり最大で数個程度と小規模な流星群なので、期待しすぎず気長に観測しよう。

親子でロケット制作&打上げ、宇宙食の試食も 1月29日開催 画像
宇宙

親子でロケット制作&打上げ、宇宙食の試食も 1月29日開催

 東京都は2017年1月29日、国分寺市内で「SPACE多摩!モデルロケット制作・打上げ&宇宙関連プログラム体験イベント」を開催。親子で自作のモデルロケットを打ち上げたり、宇宙食の試食などが体験できる。対象は小学4年生から中学3年生までの親子50組。参加無料。

流星群の観察の仕方を国立天文台が解説…12月13-14日はふたご座流星群 画像
宇宙

流星群の観察の仕方を国立天文台が解説…12月13-14日はふたご座流星群

 いよいよやってきた2016年最大流星群の最終者「ふたご座流星群」。見頃は12月13日・14日とされるが、もっとも観察に適した時刻や場所、見上げるべき方角や観察アイテムについて知り、準備万端で臨みたいものだ。国立天文台スタッフに話を聞いた。

ふたご座流星群、天気は? 12月13日夜が見頃 画像
宇宙

ふたご座流星群、天気は? 12月13日夜が見頃

 ウェザーニューズは、ふたご座流星群が見頃を迎える12月13日夜から14日早朝の天気予報を発表した。全国的に雲が広がるなか、北海道の道東や東北太平洋側、関東の一部、四国・九州の太平洋側、沖縄で観測のチャンスがあるという。

    先頭 << 前 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 …20 …30 ・・・> 次 >> 末尾
Page 16 of 228