JR全線が乗り放題の「青春18きっぷ」は、冬と春、そして夏の3回販売されます。 旅行しやすい秋には18きっぷが販売されない代わりに、「秋の乗り放題パス」(乗り放題パス)が販売されます。 今年は鉄道開業150周年という……
レスポンスの全記事から今週注目を浴びた記事をご紹介するレスポンス週間ランキング。
東京都大田区と東急電鉄(東急)は10月21日、新空港線の整備主体となる第3セクターの発起人として、10月14日に「羽田エアポートライン株式会社」を設立したことを明らかにした。
相模鉄道(相鉄)は10月21日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」利用に伴なう運賃転嫁を2023年3月頃から実施すると発表した。
運輸安全委員会は10月20日、豊肥本線豊後荻~豊後竹田間で10月17日に発生した車両障害を重大インシデントに認定したことを公表した。
JR西日本は10月20日、岡山~出雲市間の特急『やくも』へ新たに投入する273系特急型電車の概要を発表した。
東京都交通局は10月19日、大江戸線都庁前駅(東京都新宿区)で第5世代移動通信システム(5G)を活用するプロジェクトを10月21日から開始すると発表した。
東武鉄道(東武)は10月19日、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用した運賃転嫁を2023年3月頃に実施する予定としていることを明らかにした。
広島市中心部を運行する交通事業者が共同運営し、路線バスの均一運賃エリアを拡大するとともに、路線バスと路面電車の運賃が同額化される。
JR北海道は10月18日、H100形一般型気動車のラッピング車を10月30日から運行すると発表した。