 
    富士急行は11月9日、恒例の鉄道イベント「富士急電車まつり2014」を開催する。開催時間は10時から15時30分まで。河口湖・富士山・下吉田駅の3駅を会場に車両撮影会などを行う。
 
    箱根登山鉄道は11月1日、新型車両3000形「アレグラ号」の運行を開始した。3000形は窓の大きな外観と「バーミリオンはこね」と名付けられた鮮やかな赤系の塗装が特徴。強羅駅(神奈川県箱根町)では一番列車の出発式が開かれ、乗客や関係者らがデビューを祝った。
 
    楽天は10月31日、「旅行好きが選ぶ!おすすめのローカル列車ランキング」を発表した。同社の旅行予約サイト「楽天トラベル」で、年間5回以上旅行している人を対象に実施したローカル列車に関する投票を集計。1位にはJR東日本の五能線が選ばれた。
 
    JR九州は冬の期間中(12月1日~2015年2月28日)、年末年始や3連休などを中心に列車を増発。とくに年末年始(12月26日~1月4日)の間は、九州新幹線で計145本、在来線各線の特急を計357本増発する。「D&S列車」と呼ばれる観光列車も冬休みを中心に各線で運転する。
 
    近江鉄道グループは11月8日、近江鉄道の彦根駅(滋賀県彦根市)東口駐車場で「ありがとうフェスタ2014」を開催する。開催時間は10時から15時30分まで。
 
    京浜急行電鉄(京急)は10月30日から、毎年恒例となっている大師線の干支(えと)ヘッドマークのデザイン募集を始めた。
 
    JR東日本八王子支社は11月8日、中央線の豊田車両センター(東京都日野市)を一般に公開するイベント「豊田車両センターまつり2014」を開催する。開催時間は10時から15時(最終入場14時30分)まで。
 
    真岡鐵道は11月30日、「第5回真岡鐵道フェスタ」を真岡駅(栃木県真岡市)などで開催する。開催時間は10時から16時まで。
 
    JR四国は冬の期間中(12月1日~2015年2月28日)、年末年始の初詣や帰省に向けた臨時列車を各線で運転するほか、多客期には恒例となっている特急『しおかぜ』の岡山~松山間8両運転を行う。一方、12月30日~1月4日には一部の普通列車が運休となる。
 
    JR東日本や弘南鉄道などは11月1日、青森県弘前市のJR弘前運輸区や弘南鉄道弘前駅などで「地域をささえる車 大集合!」と題したイベントを開催する。開催時間は10時から15時まで。