京王電鉄は1月27日、井の頭線のダイヤ改正を2月27日に実施すると発表した。京王線でも朝を中心にダイヤを一部変更する。
4月1日から北近畿タンゴ鉄道(KTR、京都府)の運行を担う予定のWILLER TRAINS(ウィラー・トレインズ)は1月29日、4月からの鉄道名を「京都丹後鉄道」に変更すると発表した。路線名も宮津線(西舞鶴~豊岡)を「宮舞線」と「宮豊線」の2路線に分ける。
きりゅう市民活動推進ネットワークは2月1日から8日まで、桐生市民活動推進センター「ゆい」(桐生駅構内)で「足尾鐵道100周年記念資料展」を開催する。開催時間は各日10時から17時まで。
近畿日本鉄道(近鉄)は3月28日、「16000系特急車両で行く 普段は運行しない珍経路乗車ツアー」を開催する。
川崎重工業が発表した2014年4-12月期の連結決算は、営業利益が前年同期比30.9%増の603億円と大幅増益となった。
高松琴平電気鉄道(ことでん)は1月28日、ICカード「IruCa(イルカ)」の導入10周年と発行枚数30万枚突破を記念した各種キャンペーンを実施すると発表した。記念カードを販売するほか、記念ヘッドマークを掲出した列車も運行する。
神戸電鉄と北神急行電鉄は1月27日、交通系ICカードの全国相互利用サービスの対応開始日を3月3日に決めたと発表した。
松浦鉄道は西九州線内の10駅に「サブ駅名(愛称)」を付けることを決め、このほど一般からの募集を始めた。
熊本市交通局は2月15日、市内中心部で「熊本城マラソン」が開催されるのに伴い、7時から16時まで市電の運行を一部区間で休止する。
大阪市交通局と北大阪急行電鉄はこのほど、地下鉄御堂筋線と北大阪急行線のダイヤ改正を3月1日に実施すると発表した。平日朝の最短運転間隔を拡大するなどして定時運行の確保を図るほか、深夜時間帯は終列車の繰り下げなどを行う。