ダイナミックマッププラットフォームのグループ会社、Dynamic Map Platform North Americaが、米国ミシガン州・ミシガン大学「Mcity」で開催された「AutoDrive Challenge II」に公式サプライヤーとして参加した。
フォルクスグループ傘下のMANトラック&バスは、ドイツ・ハンブルクで開幕したUITPサミットにおいて、2025年モデルの電動バス『ライオンズシティ10E』をワールドプレミアした。同車両には、自社工場で製造された新世代バッテリーが搭載されている。
韓国のヒョンデモービスは、後方車両による追突事故を防ぐ後方安全制御技術を開発したと発表した。
EVメーカーのビンファストを擁するベトナムのビングループ傘下のグリーン・アンド・スマート・モビリティ(GSM)は、フィリピン初の電気タクシーサービス「グリーンGSM」の営業を開始した。
ボルボトラックは、事前に設定されたエリアで自動速度制限を有効にする新しいデジタルサービス「セーフティゾーン」を発表した。
日本自動車工業会は、米国における自工会会員メーカーの投資と雇用、生産状況などを取り纏めた年次レポート『Moving American Manufacturing Forward』および特設サイトを発表した。
村田製作所は、世界で初めて車載市場向け2012Mサイズ(2.0×1.25mm)・定格電圧50Vdcにおいて静電容量10μFの積層セラミックコンデンサ「GCM21BE71H106KE02」を開発し、量産を開始したと発表した。
STマイクロエレクトロニクスは、3相ブラシレスモーター向け高集積ゲートドライバの次世代製品「STDRIVE102H」および「STDRIVE102BH」を発表した。同製品は、コンシューマ・産業用機器の性能、効率および経済性の向上に貢献する。
日立建機と九州電力、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所は、熊本赤十字病院で可搬式充電設備を活用した災害ソリューション構築のための実証試験を行った。
BMWグループは、世界30以上の生産拠点でデジタルツインを活用したバーチャル工場の実用化を進めている。