山梨県の大月駅(大月市)と河口湖駅(富士河口湖町)を結ぶ富士急行線を運営する富士急行は6月24日、サイクルトレインの実証実験を6月26日から開始すると発表した。
羽田空港のターミナルビルを運営する日本空港ビルデングは6月22日、第1・第2ターミナルで運用する自動運転パーソナルモビリティ『WHILL(ウィル)』のメディア説明会を開催した。国内線乗客は今後、このWHILLを誰でも無料で利用できるようになる。
KDDIなどは愛知県春日井市高蔵寺ニュータウン地区で、新モビリティサービスによる地域活性化を目的とした「自動運転×MaaS実証企画」第2弾として、自動運転車「ゆっくりカート」運行管理の実証実験を実施すると発表した。
電脳交通とてだこモビリティサービスは6月14日、沖縄県浦添市で電脳交通が展開している配車システムの「乗合機能」を活用して、新型コロナウイルスワクチン接種者の無料移動サービスを開始したと発表した。
国立成育医療研究センターとWHILL社は、出産後の患者を病室まで自動運転で移動させる「WHILL自動運転システム」の実証実験を開始した。病棟内での自動運転システム利用は国内初となる。
経済産業省は6月14日、グレーゾーン解消制度で国家公安員会から、キックボードが道路交通法上での「軽車両」に該当しないとの回答があったと発表した。
WHILLと羽田空港旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデングは、昨年7月に羽田空港第1ターミナル北エリア内に初期導入した「WHILL自動運転システム」運行サービスを、6月14日より、第1・第2ターミナルの国内線出発ゲートラウンジ全域に拡張すると発表した。
MONET(モネ)テクノロジーズは6月10日、自治体や企業向けにオンデマンドバスや、医療・行政MaaS(モビリティアズアサービス)などの各種サービスをワンパッケージで提供するためのサービスを8月から開始すると発表した。
出光タジマEVは、開発中の超小型EVのロゴマークとエンブレムデザインについて、6月8日より公式サイトで一般公募を開始した。日本最大級のコンテスト情報サイト「登竜門」でも告知している。
西武鉄道(西武)は6月10日、多摩川線(武蔵境~是政)でサイクルトレインの実証実験を7月1日から開始すると発表した。