最近発売された『マークXジオ』や『オーリス/ブレイド』などトヨタのFF車は新しく頑強なプラットフォームになった。しかし、これらは3ナンバーサイズ用。
「世界でもっとも高価なハイブリッド動力乗用車」(今のところ…)。しかしハイブリッド動力化の意味と結果は、色々な面で「?」が多い。
日本の「箱型・多座席乗用車」は、基本に戻って「人を乗せて移動する空間」としての思想の再構築、空間設計の全面改訂が急務である。私はそう提言し続けているので、ここでも再度繰り返しておく。
『デュアリス』のプラットフォームは『ラフェスタ』に始まり、新型『エクストレイル』とも共有される。
車重が軽くなったことがすべてにおいて功を奏している。まず、クルマの動きがとても軽快。とくに、市街地での信号待ちからのスタートで軽々と加速していく。
新型『エクストレイル』の特徴はふたつ。プレミアム度を高めたことと、オフロード性能を際立たせたことだ。
『コルト』に次ぐ三菱の復活ネーミング第2弾。『アウトランダー』のプラットフォーム(車台)に和製アルファ『159』のようなノッチバックセダン・ボディを載せたのか、という予備知識をもって2WDの“スポーツ”に乗ったら、びっくり。
DOHC2リッターターボ仕様の走り味は、これまでボクが抱いていた『WRX』の概念をことごとく覆すものだった。いきなりハッチバックで登場したのも驚きならば、走りのキャラクターも激変したのである。
三菱のDNAを意識させられる逆スラントノーズの鋭い視線が何かを語っているように、『ギャランフォルティス』は走りの確かなモデルである。18インチタイヤを装着する「スポーツ」は、骨の太い走り味が特徴だ。
いまはなき『コロナ』の末裔。ユーザーの平均年齢は、高級志向の『プレミオ』が60歳、少し若向きの『アリオン』でも55歳という、第二の人生セダン。