全国菜の花サミット in 四国実行委員会は7日、「植物性ディーゼル燃料で、無給油・四国一周低燃費記録挑戦ツアー」が香川県庁からスタートしたと発表した。
経済産業省の「水素・燃料電池実証プロジェクト」は6日に東京ビッグサイトでセミナーを開催し、エネルギー統合効率の試算結果などを公表した。最も1次エネルギー投入量が少ないのは電気自動車、2010年頃のFCV、ディーゼルハイブリッド車の順番だった。
国土交通省は、3月9日より22日まで中部国際空港(セントレア)周辺地域にて燃料電池ハイブリッドバスの公道走行試験を行う。これに先立ち、3月2日、セントレア内の空港バス乗り場で運行開始式が行われた。
国土交通省、警察庁、環境省は、EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、ESTモデル地域の取組みについて紹介する「ESTスタート・セッション」を共催する。
デルファイは、「フォアウォーン・スマート・クルーズ・コントロール・システム」、「前方衝突警告システム」、「衝突緩和システム」をフォードの『ギャラクシー』と『S-MAX』に供給すると発表した。両モデルのオプションで設定する。
省エネルギーセンターは、バスのエコドライブに関する事例報告会を3月10日に虎ノ門パストラル(東京都港区)で開催する。
ホンダは2日、『フィット』のリヤアクスルビームに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。03年12月から04年2月まで生産された730台が対象。
ホンダは2日、『アコード』の燃料ポンプに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。02年10月から03年9月までに生産された2万1275台が対象。
トヨタ自動車は、開催中のジュネーブモーターショーで、フラッグシップモデルの新型『LS』(日本名:旧トヨタ『セルシオ』)に採用される先進安全技術を発表した。世界初となる後突プリクラッシュセーフティシステムも採用する。
バイオマス(生物由来)燃料を積極的に使おうとする気運が高まっている。05年からの原油高でコスト競争力が出てきたことに加え、ブッシュ米大統領が今年の一般教書演説で『石油依存からの脱却』を宣言し、エタノール燃料などの普及策を打ち出した。