現代モービス(Hyundai Mobis)は1月5日、米国で開幕したCES 2023において、「e-Corner System」をヒョンデのEV『アイオニック5』に組み込んだデモカーの映像を公開した。
1月6日、なにげなくTwitterを見ていたボクの目に飛び込んできたのが「テスラ」、「値下げ」の文字。はは~ん、中国かぁ。中国ではいろんなEVが販売されて競争が厳しいらしいしなぁ、と、のんきにタイムラインを眺めていると「日本でも!」という文字が飛び込んできた。
マツダの米国部門の北米マツダは1月10日、EVの『MX-30』(Mazda MX-30)の2023年モデルを発表した。欧州で1月13日に発表予定のロータリーエンジンを積むPHEVに関するアナウンスはない。
ボルボカーズ傘下の高性能車メーカーのポールスター(Polestar)は1月9日、2022年の世界新車販売の結果を発表した。総販売台数はおよそ5万1500台。前年実績に対して、およそ80%増と伸びている。
トヨタ自動車は、『プリウス』新型のシリーズパラレルハイブリッド車(HEV)を1月10日より発売した。価格は275万円から392万円。
シボレーは1月10日、2ドアスポーツカーの『コルベット』(Chevrolet Corvette)の新グレードを1月17日、初公開すると発表した。
トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は1月4日、2022年の米国におけるトヨタブランドの電動車(ハイブリッド車やPHEVなど)の新車販売の結果を発表した。総販売台数は44万8854台。前年比は15%減とマイナスに転じた。
トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは『プリウス』新型(HEV)の発売に伴い、モデリスタブランドのカスタマイズパーツをラインアップし、1月10日より販売を開始した。
ホンダは1月10日、中国のZ世代に向けた電動二輪車(EB=Electric Bicycle)3モデル、『カブe:』『ダックスe:』『ズーマーe:』をオンラインで発表した。
スバルは、自動車の電動化を本格的に推進するため「電動化戦略部」を1月1日付けで新設するなどの組織改正を実施した。