ホンダが運転席用にエアバッグの容量(膨らみ具合)を最適に制御する「i-SRSエアバッグシステム(連続容量変化タイプ)」を開発した。その構造は、バッグ本体に3本のポリエステル製仮止め糸を渦巻状に縫いこんでガスの流れを制御するというユニークなものだ。
日産自動車は22日、ITSを活用してエコ運転支援を目指す「エコ運転支援サービス」の実証実験を24日から開始すると発表した。
豊田自動織機と関係会社は、9月24日に社会貢献と環境保全活動の一環として、従業員ボランティアによる「全社一斉環境美化活動」を実施する。
トナミ運輸は、国土交通省から「トラックターミナル等の省エネ設備・技術導入計画」の認定を受けるとともに、NEDOから「エネルギー使用合理化支援事業者補助金交付」が採択、同社初となる「省エネ設備」を導入すると発表した。
ユビテックは19日、オリックス自動車が展開するカーシェアリングサービスの専用車載システムを開発したと発表した。「燃費」表示でエコドライブ、環境配慮を実現する。
三洋電機グループは、環境負荷低減に効果が高い商品を示す「環境商品マーク」を制定したと発表した。
三菱重工業と三菱商事は、アイスランドが進める化石燃料に依存しないエネルギー政策に貢献していくことで合意し、9月19日に同国と覚書(MOU)を交換したと発表した。
三菱自動車は、電気自動車の『i MiEV』の実証走行試験を、化石燃料に依存しないエネルギー政策を推進しているアイスランド政府と、2009年度中に共同で実施することで合意。9月19日に同国産業エネルギー観光相と覚書(MOU)を交換した。
ドゥカティジャパンは19日、オートバイ『1098』、『1098S』、『1098S TRICOLORE』3車種のリアスプロケットに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
石油情報センターが18日発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると、9月16日現在のレギュラーガソリンの平均小売価格は1リットル当たり173.0円となり、前の週と比べて1.5円値下がりした。平均小売価格の下落は6週連続。