昭和電工は、大町事業所(長野県大町市)で今年2月から進めてきた、重油から液化天然ガス(LNG)への燃料転換を完了した。今回の燃料転換によるCO2の削減量は年間1万tとなる。
いすゞ自動車は、トラック物流事業者に「省燃費運転、安全運転セミナー」を実施する施設「いすゞプレミアムクラブ北海道」を同社の試験・研究子会社のワーカム北海道内に開設した。
1917年 にアメリカから輸入された電気自動車「デトロイト号」が、運転可能な電気自動車として復活した。その形から「シルクハットの自動車」として京都市民に親しまれていたという。
ガリバーインターナショナルと慶應義塾大学の電気自動車研究室は、次世代電気自動車の実用化を目的とした共同開発プロジェクトを発足した。
TCMは20日、ロータリ除雪車『JR180』など計7車種の動力伝達装置に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査の結果によると、5月18日現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり118.0円で、前の週と比べて0.9円値上がりした。
トヨタ自動車は、同社施設トヨタ会館で、5月25日から7月16日のうちの26日間、「第35回トヨタセーフティスクール」を開催する。
ホンダは、簡易型四輪ドライビングシミュレーター向け安全運転教育用ソフト『セーフティナビ』を開発し、20日に発売した。
オバマ大統領は19日、米国内で販売する乗用車とライトトラック(SUV/ミニバン/ピックアップトラック)に適用する新しいCAFE燃費基準を公表した。2016年までに平均で35.5MPG(約15.1km/リットル)にすることを求めている。
ハーレーダビッドソン・ジャパンは19日、ビューエル『XB12Rファイアーボルト』『XB12Scgライトニング』2車種のフロントブレーキホースに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。