ヤマハ発動機は、産業用無人ヘリコプターの輸出に関し、外国為替及び外国貿易法違反の容疑で、静岡県警察・福岡県警察合同捜査本部に逮捕されていた社員3人が、静岡地方検察庁から釈放されたことに対して「安堵する」とコメントを発表した。
18日、首都圏の私鉄・地下鉄やバスで利用できる共通IC交通乗車券「PASMO」のサービスが開始した。このPASMOはソニーの非接触IC「FeliCa」を用いたもので、基本的な仕組みはこの分野の先達であるJR東日本の「Suica」と同じだ。
13日深夜、埼玉県本庄市内にあるJR高崎線の踏切で、乗用車が遮断機の下りた踏切内に停止しているとの110番通報があった。接近していた列車は緊急停止して衝突を免れた。警察では運転席で酔い潰れていた35歳の男を列車往来危険の現行犯で逮捕している。
13日午後、神奈川県横浜市旭区内の市道で、渋滞中の車列の隙間から飛び出してきた8歳の小学生男児が普通トラックにはねられる事故が起きた。男児は近くの病院に収容されたが、間もなく死亡。警察ではトラックを運転していた35歳の男を現行犯逮捕した。
広島県警は13日、運転手が行う速度超過違反を認識しながらも是正指導を行わず、会社ぐるみで違反を容認していたとして山口県宇部市内にある運送会社と、この会社で運行管理を担当する43歳の男を道路交通法違反(速度超過容認)容疑で書類送検した。
昨年12月、自転車に衝突して相手に重傷を負わせる事故を起こし、そのまま逃走したとして業務上過失傷害と道路交通法違反(ひき逃げ)の罪に問われた50歳の男に対する判決公判が13日、甲府地裁で開かれた。裁判所は執行猶予付きの有罪を命じている。
13日午後、秋田県横手市内の秋田自動車道(対面通行区間)で、上り線を走行していた乗用車が対向車線側に逸脱し、大型トラックと正面衝突する事故が起きた。この事故で乗用車を運転していた男性が死亡している。
13日午前、青森県七戸町内の「みちのく有料道路」で、猛烈な吹雪による視界不良や路面凍結を原因とした衝突事故が続発した。発生地点は7カ所で、パトカーを含む車両16台が関係する多重衝突となった。
13日朝、大阪府大阪市此花区内の市道で、中央分離帯に衝突する単独事故で立ち往生していた軽ワゴン車が突然加速し、道路沿いにある弁当店に突っ込む事故が起きた。この事故で軽ワゴンを運転していた男性が軽傷。弁当店の従業員は無事だった。
13日朝、千葉県市川市内の国道14号で、職務質問を受けていた18歳の少年が運転する乗用車が対向車線に向けて突然走り出し、渋滞中の車列に突っ込む事故が起きた。1台が小破しており、警察はこの少年を酒酔い運転の現行犯で逮捕している。