国土交通省は、圏央道・埼玉県区間が全線開通1か月後の効果を発表した。
国土交通省は、道路交通環境の変化に対応するため、道路運送車両法の関係法令の「基準緩和自動車の認定要領について」を改正した。
【タイ】日本政府はタイ北部チェンマイ県の公立特別養護学校、シーサンワーン・チェンマイ校に車いす用油圧式リフト付バス1台を無償供与することを決め、24日、在チェンマイ日本総領事館で署名式を行った。支援額は290万バーツ。
JR東日本仙台支社・仙台市交通局・宮城交通の3社局はこのほど、JRのダイヤ改正が行われる2016年3月26日から、ICカード「Suica」「icsca」の相互利用サービスを開始すると発表した。
国土交通省が2016年1月にも世界初となる燃料電池二輪車の保安基準を策定する計画で、スズキが国交省の認定を得て来年から公道走行実験を始めるという。
日本の自動車産業にとって、現地生産、現地販売の「地産地消」は今や常識だ。海を越えて完成車を運ぶ悠長な時代は過去のものだが、そうした事実も太平洋を隔てると、なかなか更新されるものではないのか。
23日午前10時ごろ、東京都江戸川区内の首都高速道路中央環状線・葛西ジャンクション(JCT)で、ランプウェイを走行していた大型トレーラーが側壁に衝突。荷台に積載していたコンテナが下を流れる川へ落下する事故が起きた。
22日午前6時55分ごろ、北海道中富良野町内にあるJR富良野線の踏切で、遮断機や警報機が作動した後に踏切内へ進入してきた乗用車と、通過中の普通列車が衝突する事故が起きた。この事故でクルマの運転者が死亡している。
22日午前6時35分ごろ、大阪府摂津市内の府道で、自転車で走行していた68歳の男性がひき逃げされて死亡する事件が起きた。警察は付近に設置された防犯カメラの映像から容疑車両を特定。後に24歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。
21日午後0時40分ごろ、滋賀県大津市内の名神高速道路上り線で、本線上をバックで進行していた軽トラックに対し、順走していたトラックが衝突する事故が起きた。この事故で軽トラックを運転していた83歳の男性が死亡している。