出光興産は、燃料油需要の低迷に対応するため、今年9月末までに、2010年度の25カ所あった油槽所を18カ所体制に統廃合したと発表した。
2日午後3時30分ごろ、山形県戸沢村内の県道で、交差点を進攻していたマイクロバスと自走式のクレーン車が出会い頭に衝突する事故が起きた。クレーン車のアームがバスの側面部に突き刺さり、運転していた男性が頚部骨折の重傷を負っている。
会計検査院は、東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路に対してETCコーポレートカードの交換期限が短いとして交換期限の見直しを求めた。
今年4月、茨城県坂東市内にある民家敷地内の倉庫で行われた花見の宴席へ乗用車を故意に突っ込ませ、4人に重軽傷を負わせたとして、殺人未遂罪に問われている40歳の男に対する初公判が2日、水戸地裁で開かれた。被告の男は起訴内容を認めている。
2日午前5時5分ごろ、広島県福山市内の国道2号を走行していた原付バイクが対向車線側へ逸脱して大型トラックと衝突。路上に投げ出された運転者の男性は軽トラックにもはねられた。男性は死亡。軽トラックは逃走したが、警察は後に51歳の男を逮捕している。
長崎県は3日、同県五島列島で実施してきたEVの普及プロジェクト(長崎EV&ITS)向けに、カーナビを使って観光情報を提供するサービス「長崎みらいナビ・in・五島」を開発。10月よりEVレンタカーなどを中心に一般ユーザー向けにサービスの提供をスタートさせると発表した。
9月30日午後11時30分ごろ、栃木県佐野市内の市道で、徒歩で道路を横断していた59歳の男性が、前から進行してきたトラックと衝突する事故が起きた。男性は骨折などの重傷。警察は無免許でトラックを運転していた52歳の男を現行犯逮捕している
9月30日午後11時30分ごろ、愛知県蟹江町内の国道1号で、徒歩で道路を横断していた3人が交差進行してきた乗用車にはねられる事故が起きた。このうち女性2人が死傷。男性1人も重傷を負っている。
警察庁交通局は、秋の全国交通安全運動期間中の交通事故による死者数を発表。前年同期と比べ21人(+20.2%)増の125人だった。
9月30日午後2時40分ごろ、山形県庄内町内の国道47号を走行していた乗用車が対向車線側へ逸脱。トラックと正面衝突する事故が起きた。この事故で乗用車は大破し、運転していた63歳の男性は収容先の病院で死亡している。