4月2日午後8時20分ごろ、愛知県清須市内の名古屋第2環状自動車道外回りで、車線変更していた大型トラックに対し、後続の中型トラックが追突。押し出された大型トラックが側壁に突っ込む事故が起きた。この事故で大型トラックの運転者か死亡している。
全日本トラック協会では、国内貨物輸送の90%を占めるトラック輸送における、トラック輸送業者の秩序ある健全な経営、荷主との適正な取引、事故の無い安全な輸送を確立するため、「輸送秩序確立運動」要綱を策定、2013年4月1日より1年間、当運動を実施する。
新潟県では、電気自動車の利用を促進するため、観光地や農村部等における電気自動車の充電インフラを整備する取り組みへの支援を、2012年度から実施しているが、2013年度について、4月4日より募集を開始した。
国交省東北整備局では、名浜港とのアクセス向上、及び市内の交通混雑の緩和を目的として、常磐バイパスの4車線化を進めているが、今回常磐バイパスでは最も長い鮫川大橋(全長471m)の桁の架設が完了し、4月7日に橋の中央部にてボルトの締結式を催行する。
2日午前7時30分ごろ、大阪府八尾市内の市道で、道路を横断しようとしていた自転車に対し、交差進行してきた原付バイクが衝突する事故が起きた。自転車に乗っていた55歳の男性が意識不明の状態となったが、バイクはそのまま逃走している。
2日午前9時25分ごろ、福島県郡山市内の市道で、コンビニエンスストア駐車場から進出しようとしていたワゴン車と、交差進行してきた大型路線バスが衝突する事故が起きた。この事故でバスの乗客4人が負傷している。
2日午前0時45分ごろ、福島県郡山市内の市道で、路肩を歩いていたとみられる39歳の男性に対し、後ろから進行してきた軽乗用車が衝突する事故が起きた。男性は即死。警察はクルマを運転していた19歳の女性から事情を聞いている。
1日午後2時30分ごろ、兵庫県神戸市灘区内のコンビニエンスストア駐車場で、駐車中の軽乗用車から突然出火。建物にも延焼する事故が起きた。出火当時、クルマに乗っていた3人は延焼前に車外へ脱出。客や従業員にもケガはなかった。
1日午後1時40分ごろ、兵庫県神戸市須磨区内の駐車場で乗用車が暴走。道路を挟んで反対側にある民家の建物に突っ込む事故が起きた。建物は中破したが、クルマを運転していた83歳の男性にケガはなく、住人も無事だった。
3月31日午前0時30分ごろ、長野県伊那市内の中央自動車道下り線で、単独事故を起こして本線を塞ぐように停車していた乗用車に対し、後ろから進行してきた大型トラックなど2台が追突する事故が起きた。この事故で乗用車に乗っていた2人が死亡している。