トヨタ自動車と神奈川県など6者は3月14日、横浜市で記者会見し、再生可能エネルギーによる低炭素の水素を活用する実証プロジェクトを2016年度後半から始めると発表した。
国土交通省は、訪日外国人の観光需要や高齢者などの日常生活需要喚起、これに伴う生産性の向上を図る観点から東京地区でタクシー初乗り運賃見直しの実証実験を実施する。
国土交通省は、渋滞が問題となっている常磐自動車道の一部区間を4車線化すると発表した。
ホンダは3月11日、大阪府警察本部と交通事故防止対策の推進に関する協定を締結、「SAFETY MAP」などを活用した道路利用者の安全確保に向けて相互に協力していくと発表した。
農林水産省と国土交通省は、「水門・陸閘等の安全かつ適切な管理運用の促進に関する検討委員会」を開催し、津波や高潮発生時、操作者が安全、確実に水門・陸閘等を閉鎖できるよう、操作・退避ルールを現場に浸透させるための取り組みについて検討する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ロシアのモスクワ市交通管制センター(TsODD)と共同で、交通渋滞解消のための高度交通信号システムの実証事業を実施することで合意した。
独立行政法人「自動車検査法人」(新宿区)は9日、カスタムカーショー「名古屋オートトレンド2016」で2月27日に実施した不正改造車を排除する取り組みの結果を公表した。
国土交通省関東運輸局は、2015年12月10日から2016年1月10日まで実施した、「2015年度年末年始の輸送に関する安全総点検」の結果を発表した。
国土交通省は、無車検運行を防止するため、自動車の検査標章のデザインを変更すると発表した。
首都高速は3月9日、首都高・中央環状線(外回り)扇大橋付近に、新たに開発した薄型「エスコートライト」を設置する。