26日午前、山梨県笛吹市内の中央自動車道上り線で、第1車線から第2車線へ車線変更した普通トラックに対し、第2車線を進行してきた大型バイクが追突した。バイクは転倒し、運転していた男性が死亡している。
26日未明、埼玉県栗橋町内の町道で、酒に酔って道路で寝込んでいたとみられる男性がクルマにはねられて死亡する事故が起きた。クルマは現場から逃走したが、警察は約10分後に戻ってきた男を逮捕している。
NEXCO西日本(西日本高速道路)は28日、洗浄水のキャビテーションが発生する衝撃波を活用した、キャビテーション清掃車(高速清掃装置)を導入すると発表した。同種の清掃車は世界で初めての導入だという。
今週末開催(8月3日決勝)のF1ハンガリーGPで、フェラーリが先週ヘレスでテストした“シャークフィン”と呼ばれる特製エンジンカバーを用いることが明らかになった。
F1ドイツGP(20日)でのティモ・グロックのクラッシュ原因を調査していたトヨタが、このたび結果を発表。グロックがコントロールを失った原因はリヤトーリンク(トラックロッド)にあったことを特定した。
日本プラントロニクスは、「Voyager」シリーズから通話を頻繁にするビジネスユーザー向けの、高性能Bluetooth(ブルートゥース)対応ヘッドセット『Voyager 815』を発売すると発表した。価格はオープン価格で、店頭予想価格は1万4800円。
国際電気通信基礎技術研究所と山城自動車教習所は共同で、ドライバーの運転技能を自動評価し、予防安全の観点から改善ポイントをアドバイスするシステムを開発した。山城自動車教習所では8月20日からプロドライバー向け講習に使用する。
日野自動車の2008年上半期(1 - 6月)の生産・国内販売・輸出実績によると、国内生産台数は、前年同期比10.8%増の5万6074台と2ケタのプラスとなった。輸出が好調なのが主因だ。国内生産がプラスとなるのは2年ぶり。
ダイハツ工業の2008年上半期(1 - 6月)の生産・国内販売・輸出実績は、グローバル生産台数が前年同期比5.5%増の46万4927台となり、順調に推移した。国内生産は同0.3%増の41万328台と微増ながら、6年連続でプラスとなった。
ダイハツ工業が発表した2008年4 - 6月期(第1四半期)の連結決算は、営業利益が前年同期比17.5%増の184億円と増益となった。国内販売、海外販売ともに新車販売が好調に推移したことなどから売上高は4458億円、同10.5%増となった。