メルセデスベンツを擁するダイムラーは3月8日、中国合弁パートナーの北京汽車(BAIC)グループの子会社、北京新能源汽車(BJEV)に出資し、株式の3.93%を取得すると発表した。
フォルクスワーゲンは2018年5月から、アップル社の「CarPlay」に対応したフォルクスワーゲン車を購入した欧州の顧客が、「Apple Music Streaming」プラットフォームに、最大6か月間無料アクセスできるサービスを行うと発表した。
ホンダは、スイスで開催中のジュネーブモーターショー2018において、『アーバンEVコンセプト』の市販モデルの欧州での受注を、2019年初頭から開始すると発表した。
マツダとトヨタ自動車は、米国アラバマ州ハンツビル市に、2021年より完成車生産を行う合弁新会社「マツダ トヨタ マニュファクチャリング USA」(MTMUS)を設立した。
BASFは、戸田工業との新たな協業の拠点となるBASF Toda America LLC(BTA)において、協業運営を開始した。
トヨタ自動車が、環境規制が厳しい欧州市場でディーゼルエンジン搭載の乗用車の販売を2018年から段階的に縮小し、将来的に廃止する方針を打ち出したという。
横浜ゴムは、3月6日から18日までスイスで開催される「ジュネーブモーターショー2018」に、世界および欧州初公開となる3つの新商品を出展する、
2018年2月にハノイにある自動車学部を持つ大学、技能実習生の送り出し機関を訪問。人材が不足する日本の整備業界にとって、ベトナム人のスカイブルーを活用した循環型スキームをしっかりと考えていく必要を感じた。
日本自動車工業会は2月28日、1月度のニ輪車輸出台数を発表。前年同月比11.4%増の4万2344台で4か月ぶりのプラスとなった。
日本自動車工業会は2月28日、日系自動車メーカーの2017年第4四半期(9~12月)および2017年累計(1~12月)の海外生産台数を発表した。