『i3』は、EVの課題を克服すべくゼロスタートで開発。しかも、ブランドの構築や生産工場の設立まで同時に展開した、かつてない取り組みを評価し10点を投じた。
10点を投票したメルセデスベンツ『Cクラス』の推薦理由は以下の通りです。
10月13日に発表された2014-15 日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)は、マツダ『デミオ』が最多得票を獲得し、大賞に輝いた。4つの部門賞も含め、実行委員会が発表した受賞理由は以下の通り。
COTYの投票は「感動度」つまり、どれだけ感動させてくれたか? を重要視して配点を行っている私のこと、何を隠そう今年はダイハツ『コペン』に10点を入れようと思っていたんです。
私の10点、イヤーカーは『デミオ』です。このクラスで闘える価格で、日本の厳しい規制に対応できるディーゼルエンジンを開発し搭載したことは、世界に誇れる日本の技術のすばらしさ。いつかノーベル賞候補になるんじゃないかと期待しています。
選考基準のひとつに「自分で買うか?」を加えて毎回投票している。今年10点を入れた『Cクラス』を買うか? セダン党ではないので、ワゴンなら考えられる。と回答できる。
「日本カーオブザイヤー2014-2015」が13日に開票、「特別賞」としてトヨタ自動車の燃料電池車への取り組みが受賞した。
「日本カーオブザイヤー2014-2015」が13日に開票、「スモールモビリティ部門」でホンダの軽自動車『N-WGN』が受賞した。
「今年の一台」を選ぶ日本カー・オブ・ザ・イヤーではあるが「その年だけ」を見ているわけではない。
今年の一台を決める「日本カーオブザイヤー2014-2015」が13日、開票となった。環境、安全その他の革新的技術を持つクルマを評価する「イノベーション部門」を受賞したのは、BMWの電気自動車『i3』だった。