ドコモ・インシュアランスとスパイラルは9月9日、マイカー通勤管理クラウド「ビークルBiz」supported by ドコモ・インシュアランスの管理者用操作画面UIをリニューアルしたと発表した。
トムトム(TomTom)は9月9日、新しい自動車ナビゲーションアプリケーション「Automotive Navigation Application」を発表した。
クアルコム・テクノロジーズとヴァレオは9月9日、長年にわたる協業を拡大し、グローバルな自動車産業向けに先進運転支援システム(ADAS)および自動運転(AD)ソリューションを開発すると発表した。
富士スピードウェイで9月26日から28日に開催される2025 FIA世界耐久選手権第7戦富士6時間耐久レースにおいて、「WECチャリティーオークション」が初開催される。
ゆりかもめは、11月1日に開業30周年を迎えることを記念し、10年ぶりとなる車両基地公開イベントを10月25日に開催すると発表した。
ヤマハ発動機販売が全国のライダーズスポットで開催する「My Yamaha Motor cafe(マイヤマハモーターカフェ)」。9月6日には、バイクで町おこしをおこなう埼玉県小鹿野町で開催、およそ750名ものライダーたちが訪れ、憩いのひとときを過ごした。
トヨタ自動車は9月9日、国土交通省による是正命令を踏まえ、型式指定申請に関する再発防止の進捗状況について4回目の報告を国交省に提出したと発表した。
スズキは9月9日、3つの行動理念の一つである「現場・現物・現実」について、「原理・原則」を加えて「現場・現物・現実・原理・原則」へ変更したと発表した。
本田財団は9月9日、2025年の「本田賞」を、垂直共振器型面発光レーザー(VCSEL)の着想と研究における先駆的貢献と、その実用化を先導した伊賀健一博士(東京科学大学栄誉教授・旧東京工業大学第18代学長)に贈呈することを決定したと発表した。
スズキは9月9日、10年先を見据えた技術戦略2025を発表した。従来の環境・エネルギー問題への対応に加え、人々の移動に関わる社会課題にも、スズキの技術で積極的に取り組む。