GM(ゼネラルモーターズ)は、2002年第2四半期決算を発表した。売上高は460億ドル、純利益は15億ドル、1株当たり利益は2.63ドルだった。自動車販売好調とコスト削減で、前年同期と比べて2倍の収益となった。
GMグループの豪ホールデンは、今年の年間販売台数が過去最高の水準で推移していると発表した。ホールデンは年初から8月1日までの間、10万4380台を販売、前年同期比で10.6%増で推移している。
米国株高を受け、全体相場は6日ぶりに反発。円相場は1ドル=120円台後半で安定しており、自動車株も全面高となった。『アテンザ』に続く新型『デミオ』と新車攻勢に乗り出してきたマツダは、6日ぶりに反発。
トヨタ自動車が7日発表した2003年3月期第1四半期決算によると、欧州事業の収益が32億4300万円となり、前年同期の11.3倍となった。欧州事業の黒字幅拡大は新型『カローラ』投入により販売が大幅拡大したことによるもの。
トヨタ自動車は7日、2003年3月期第1四半期連結決算を発表した。当期純利益は3523億円と前年同期の2倍以上となった。トヨタが四半期決算を公表するのは実は今回が初めてで、経営環境が激しく変動するなかリアルタイムで収益情報を開示することにした。
米国株安を嫌気し、全体相場は5日続落。平均株価は9501円まで下げ、2月6日に付けたバブル後最安値の9420円に近づいてきた。自動車株も全面安。この日上げたのは、1円高の日産ディーゼル工業のみ。
オートバイテル・ジャパンは、自動車ディーラー向けに展開しているインターネットを使ったCRM(顧客リレーションマネジメント)構築支援サービス「eDM(イーディーエム)」のサービス内容を整備・拡大して8月から本格展開すると発表した。
ダイハツ工業は、インドネシアの合弁会社アストラ・ダイハツ・モーター(ADM)への増資を発表した。6日に現地ジャカルタで、パートナーのアストラ・インターナショナル、日本側パートナーのニチメンと新合弁契約を締結した。
日本自動車販売協会連合会が6日発表した7月の乗車名別販売ランキングはホンダ車が軒並みベストテン圏外にはじき出されるかっこうとなった。
マツダは、中国政府の認可を受けて第一汽車グループの一汽乗用車で、マツダ『6』(日本名『アテンザ』)の現地生産を行うことを決定したと発表した。12月からKDセットの生産・供給を開始して、2003年3月から生産開始する。